« WRC:Rd.5ポルトガルラリー第1レグ結果(3/30) | トップページ | WRC:Rd.5ポルトガルラリー第2レグ結果(3/31) »

2007/03/31

WRC:スバル ポルトガルラリー第1レグニュース

Subaru01_4LEG ONE
ソルベルグ、激しい首位争いを展開

スタート
80台がラリー・ポルトガルのレグ1、本セクションをスタートした。

ルート
木曜日夜のスーパーSSの後、本競技初日ではクルーはアルガーブスタジアムの北東部にある丘陵地帯のグラベルロードに挑んだ。
この日は3本のステージのループを、30分サービスを挟んで2回走行する構成。
この日の総走行距離は325.47kmで、うちステージ距離が122.79km、リエゾン距離が202.68kmだった。

天気
快晴でドライ、東から強い風が吹き付けた。
気温は、この日のオープニングステージ時の12度から、日中は18度まで上がった。

SUBARUワールドラリーチームの概要
ラリー・ポルトガルは過酷なイベントであることが浮き彫りとなったが、競技初日を終えて、SUBARUワールドラリーチームの2台は、充分ポイント獲得圏内につけた。
ペター・ソルベルグ/フィル・ミルズ組はこの日を4位で終えたが、明日のポディウム争いに向けては好ポジション。
トップグループの争いは熾烈だが、ソルベルグとミルズはこの日を首位から30秒差でまとめている。
クリス・アトキンソン/グレン・マクニールは浮き沈みの激しい1日となったが、8位を守ってこの日を終えた。

Stage Summary
SSS: 18時00分 Estadio Algarve 1 (2.03km)
WRCに復活したポルトガルラウンドは、2万人の観客を集めたアルガーブスタジアム屋内に設定された、2kmのスペクタクルなスーパーSSで始まった。
SWRTの両ドライバーは、人気の観戦ステージを堅実に走行。
ソルベルグとミルズは2分9秒1のタイムでサードベストタイム。
アトキンソン/マクニール組は2分11秒4で7番手タイムとステディな走りを見せた。
「いい周回を見せようと心がけた。非常にスリッパリーなステージで、既にミスをした人も何人かいたよ」
Fastest Time: マーカス・グロンホルム(フォード) 2分05.8秒

SS2: 10時27分 Tavira 1 (19.92km)
レグ1は、金曜日の朝、このラリー初めての本格的なSSとなる19.92kmのトラヴィラステージで再開した。
トラヴィラは急な下りから始まるが、9km地点からは丘を上り、オープンから高速ストレート、低速からさらにテクニカル&ツイスティセクションなど、様々なコンディションがミックスされた典型的なポルトガルらしい道となる。
このステージは、WRCイベント時代に2年間使用されたことがあるきりなので、WRCドライバーの中でも走行経験のある者はごくわずか。
SUBARUのエースドライバー、ペター・ソルベルグはサードベストタイムをマークして順調な滑り出しを迎えたが、チームメイトのクリス・アトキンソンは11番手タイムと悔しい内容。
「妙な気分だ。ステージではいい感じだったのでもっと速かったと思ったのに、タイムには反映されていない。原因をつきとめなくては」とアトキンソン。
Fastest Time: ミッコ・ヒルボネン(フォード) 14:07.5

SS3: 11時27分 Serra de Tavira (24.38km)
快晴のコンディションの中、クルーはこの日の最長ステージとなるSS3へそのまま向かった。
前SSと同様、このコースもほとんどが上りだが、中盤には3kmの舗装セクションがあるなどまた違った試練が待っている。
ここでもペター・ソルベルグはSUBARU最上位を守ってセカンドベストタイムをマーク、総合順位でもラリーリーダーのマーカス・グロンホルムに9.9秒差の2位に浮上した。
クリス・アトキンソンはペースアップを果たし、このステージを7番手タイムでフィニッシュした。
Fastest Time: マーカス・グロンホルム(フォード) 16:30.1

SS4: 12時15分 S. Bras de Alportel 1 (16.08km)
SS4は日中サービス前の最後のステージであり、このレグでも最もツイスティ&テクニカル。62kmに及ぶステージ走行を終えた時点で首位を巡ってのバトルはタイトなままとなっており、グロンホルム、ローブ、ヒルボネン、ペター・ソルベルグのトップグループ4人が8.8秒内にひしめきあっている。
25秒遅れてダニエル・ソルドが続き、その後さらにクリス・アトキンソンを含む4人が激しい6位争いを繰り広げている。
このSSでのフィニッシュで、ソルベルグは午前中の走りにポジティブな感触を得ており、「非常にいい感じだが、この3本のステージでベストのタイヤチョイスができたのかどうか、よくわからない。もっと速く走れることは確かだ」と語った。
Fastest Time: セバスチャン・ローブ(シトロエン) 11:24.3

Driver Quotes - Service A (after SS4)
ペター・ソルベルグ
「この午前中は、実にいい出来だった。
ステージは、これまで僕がドライブしてきた中でも最も難しいと思ったくらいではあるけれどね!1秒だって気を緩めることはできない。
全てのエネルギーを、その先のことにそそぎ込んでいかなくてはならないんだ。
我々はまだマシンに慣れているところで、特にメキシコではあまりドライブできなかったので、もっと速さが出ることはわかっているが、今はいいポジションにもいるし、いい戦いになると思う。
まだ、次々と変更を加えている状態で、例えばSS2ではツイスティなところでタイムロスがあったが、今日の2本目(SS3)ではマシンにはかなりハッピーだった。
午後は引き続き自信を高めながら、このコンディションでいいドライビングリズムをつかむことに専念していく。とてもいい感じだ」

クリス・アトキンソン
「あまりいいスタートではなかった。
こんなに遅かったのは久しぶりだ。
正直、少し驚いている。特にメキシコではペースもよくセッティングもマッチしていたからね。
最初のステージが始まる前には、シェイクダウンでここでのコンディションを少し味わった程度だったし、あの短い間にいいセッティングを見いだすことは難しい。
ステージの間には既にセッティングの変更も行っているが、今のセッティングは僕よりもペターに合っているようだ。
このサービスで調整することができるので、メキシコで得られたようなバランスになるようにトライしてみる。午後はよくなるといいけれど」

SS5: 14時44分 Tavira 2 (19.92km)
アルガーブスタジアムでの30分サービスを終えたクルー陣は、37km北東へ移動し、午前中にSS2として走行したタヴィラのステージ、再走回へと挑んだ。
スリッパリーでルーズなグラベルが1回目の走行でかなり掃かれたため、2回目の走行では全般的にタイムがよくなり、グロンホルムのベストタイムは1回目を13秒更新した。
ここでも上位グループは僅差で、セカンドベストのペター・ソルベルグはグロンホルムからわずか0.5秒遅れ。
「いい戦いだよ!」とソルベルグ。「最初のスプリットではマーカスに2秒遅れていたが、ステージの残りでどんどんと調子が上がり、最後にはほとんど追いつくことができた」
Fastest Time: マーカス・グロンホルム(フォード) 13:52.3

SS6: 15時44分 Serra de Tavira 2 (24.38km)
この日最後から2本目のステージは、ローブがグロンホルムとの差を4.5秒詰めてフィニッシュ、首位まで2秒以下にまで迫った。
ペター・ソルベルグは、中盤のスプリットタイムでは素晴らしいペースを見せていたが、その後スピンを喫し10秒のタイムロス。グロンホルムに13秒遅れの5番手タイムでのフィニッシュとなったが、それでも首位争いには手が届く範囲につけている。
SS5前のサービスでリアのロールバーとダンパーに変更を行ったクリス・アトキンソンは、確実に8番手タイムでまとめたが、それでもトリッキーなコンディションでのセッティングをまだ模索していると語った。
Fastest Time: セバスチャン・ローブ(シトロエン) 16:10.2

SS7: 16時32分 S. Bras de Alportel 2 (16.08km)
この日最後のステージとなるツイスティ&テクニカルなS.ブラ・デ・アルポルテルのリピート走行は、多くのドライバーにとって、この日最大の難関となった。
午後の日差しとクリーンに掃かれて摩耗の激しくなった路面、数々のアグレッシブなコーナリングのため、タイヤチョイスが大きな鍵となった。
前2本のステージをハードに攻めきって迎えたこの最後の16kmステージでは、多くのドライバーはラバーの維持に注意を払いながらペースをコントロールしなくてはならなかった。
ローブがステージウィンを獲得し、グロンホルムから総合首位の座も奪取。ヒルボネンとソルベルグも僅差で続き、それぞれ総合3位、4位を維持した。
Fastest Time: セバスチャン・ローブ(シトロエン) 11:10.6

チームのコメント
SUBARUワールドラリーチーム・マネージングディレクター、リチャード・テイラー
「全体的に、我々にとってかなりいい出来の一日となった。
ペターがSS6でスピンによりタイムロスを喫したのは不運だったが、一方では素晴らしいパフォーマンスを発揮し、首位争いに向けて見事なバトルを繰り広げている。
まだ先は長く、明日のコンディションも、マシンとタイヤにとってハードになるものと見ているが、ペターは間違いなくポディウムフィニッシュに向かっていると考えている。
クリスはタフな1日を過ごし、リズムをつかむのに苦労した。
今晩はマシンにいくつか変更を行い、明日、彼のフィーリングが向上するかどうか、試みる」

ペター・ソルベルグ
「今日はとてもいい内容だった。
マシンは速く、ドライブしやすく、とても楽しい。
しかし、ポテンシャルをフルに引き出すためには、まだ作業が必要だ。
今日は、タイヤ摩耗が他の皆と同じレベルに収まるようにしないといけない、ということがわかった。
そのために、今日は少しタイムロスも喫した。
それでも基本的に、マシンのドライビングにはとてもハッピーだし、今晩はデータを分析して、エンジニアがこの先2日間でタイヤをいたわるための方法を発見してくれると期待している。
明日は、またバトルに挑む。もちろんポディウムフィニッシュは可能であり、それを目指していく。
ポディウムでも3位より上を狙うことも可能かもしれないが、どうなるだろう」

クリス・アトキンソン
「期待していたようないい日にはならなかった。
とにかくマシンのバランスが悪く、数週間前のメキシコと同じ様なペースをつかむことができなかった。
しかし、まだポイント圏内につけているし、先は長く、明日に向けて事態を向上させるためのアイディアもある。
専念することを続け、ハードに攻め続けて、明日、好転することを願っている」

Leg2の概要
明日のレグでは、3本のステージのループを2回走行する。
ステージは全てラリーの本拠地、アルガーブスタジアムの北東部、ルーレの付近に設定される。
基本的に、明日のステージは、レグ1の道よりもハードで岩が多い。
そのためラバーにはタフとなり、チームにとってはタイヤチョイスがさらに重要となる。
総走行距離は412.78kmで、うちステージ距離が152.92km、リエゾンが259.86kmとなる。

|

« WRC:Rd.5ポルトガルラリー第1レグ結果(3/30) | トップページ | WRC:Rd.5ポルトガルラリー第2レグ結果(3/31) »

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: WRC:スバル ポルトガルラリー第1レグニュース:

« WRC:Rd.5ポルトガルラリー第1レグ結果(3/30) | トップページ | WRC:Rd.5ポルトガルラリー第2レグ結果(3/31) »