« WRC:Rd.5 トルコラリーDay1結果(SS.2) | トップページ | WRC:Rd.5 トルコラリーDay2結果(SS.8) »

2020/09/19

トヨタ・チーム 第1日目リポート

Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2020年9月19日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第5戦 ラリー・トルコ デイ1
ベストタイムを記録したオジエが
首位と1.3秒差の総合3位につける

9月18日(金)、2020年FIA世界ラリー選手権(WRC)第5戦ラリー・トルコが開幕。
トルコ南西部マルマリスのサービスパークを基点に2本のSSが行なわれ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのセバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシア組(ヤリスWRC 17号車)が総合3位に、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)が総合4位に、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(69号車) が総合5位につけ、ヤリスWRCは全車が競技初日の過酷なステージを走破しました。

今シーズン3戦目のグラベル(未舗装路)イベントとなるラリー・トルコは、尖った石が多く転がる、荒れた路面のステージが特徴のラフグラベルラリーです。
18日の午前中に行なわれたシェイクダウンのコースも路面は非常に荒れており、ドライバーはラリー本番に向けた、クルマの最終確認および調整作業を全長4.7kmのグラベルステージで実施。
ロバンペラが3番手タイムを、エバンスが4番手タイムを、オジエが5番手タイムを記録しました。

その後、午後5時過ぎに競技がスタートし、サービスパークの近くで全長13.90kmのSS1が、サービスパークの北側で全長11.32kmのSS2が行なわれました。
距離は短くとも、この2本のステージを走り終えた時点の順位によって、長い明日のステージの出走順が決まるため、非常に重要な意味を持つステージになりました。

前戦ラリー・エストニアでドライバー選手権首位を堅持したオジエは、この2本のSSでは不利な1番手スタートを担いましたが、SS1で5番手タイムを、SS2ではベストタイムを記録。
首位と1.3秒差の総合3位と、好位置で初日を終えました。
昨年、ラリー・トルコを怪我で欠場したエバンスは、2本のステージを4番手タイムでまとめ、オジエと0.8秒差の総合4位につけました。

また、初めてWRカーでラリー・トルコに出場したロバンペラは、エバンスと0.6秒差の
総合5位につけました。

トミ・マキネン(チーム代表)

非常にポジティブなスタートになりました。
われわれのドライバーは明日、全員が今夜よりも良い出走順でステージに臨むことになりますが、それこそが今晩の目標でした。
このラリーでは誰も道の掃除役になることを望まず、そうならないことが重要だったからです。
昨年からクルマに改良を加え続け、自信を持って今回のラリーに臨みましたが、今のところ明日のステージについても期待できそうです。

セバスチャン・オジエ (ヤリスWRC 17号車)

総合3位は予想以上の順位です。良いスタートを切れたことをうれしく思います。
出走順が1番だった今晩のステージは予想通り非常に滑りやすく、本当に大変でした。
しかし、自分たちの持てる力を全て出し切り、特に2本目のステージは、パワーステージに挑む時のように全力で走りました。
ダストの中を走らずに済んだのは少し有利だったと思いますが、路面をクリーニングしながらの走行は本当に大変でした。
これから始まる長い戦いに向けて、出走順を改善できたのはうれしいですが、まだまだやるべきことは多くあります。

エルフィン・エバンス (ヤリスWRC 33号車)

今晩のステージが鍵を握っていることはわかっていましたし、明日ベストな出走順を得るためには、最高の力を発揮しなければならないと思っていました。
正直言って、最初のステージはグリップの高さに驚き、スタート後の数キロは走りのリズムをつかめず、あまりハードに攻めることができませんでした。
その後は調子が上がり、良いフィーリングで走れました。
2本目のステージは前のクルマが舞い上げたダストがかなり多く、視界不良でタイムを失ってしまいましたが、全体的には悪くない夜でした。

カッレ・ロバンペラ (ヤリスWRC 69号車)

良いスタートになりました。
今朝のシェイクダウンでは、1本目からすぐに良いフィーリングを感じることができました。
今晩最初のステージは、予め予想していたように、タイヤの摩耗とペースを見極めるため、少し慎重に走る必要がありましたが、次のステージでは既にペースをつかんでいました。
順位を上げられたことで、明日の出走順がかなり有利になったのはうれしい限りです。
今日のようにペースを上げていくことができたら、きっと表彰台も狙えるでしょう。
問題と無縁な、クリーンなラリーを戦えるように頑張ります。

明日のステージ情報

競技2日目となる19日(土)のデイ2は、サービスパークの西側に展開する3本のステージを、日中の40分間のサービスを挟んで各2回走行する最長の1日です。
そのうち、SS3と再走ステージのSS6は、今大会2番目に長い全長31.79kmのロングステージです。
6本のSSの合計距離は107.38km、リエゾン(移動区間)も含めた1日の総走行距離は344.12kmとなっています。

|

« WRC:Rd.5 トルコラリーDay1結果(SS.2) | トップページ | WRC:Rd.5 トルコラリーDay2結果(SS.8) »