« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »

2021年7月

2021/07/19

トヨタ・チーム 第4日目リポート

Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2021年7月19日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第7戦ラリー・エストニア デイ4
20歳のロバンペラがWRC初優勝を達成
WRC最年少優勝記録を更新する

7月18日(土)、2021年FIA世界ラリー選手権(WRC)第7戦ラリー・エストニアの競技最終日、デイ4がタルトゥのサービスパーク周辺で行われ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組 (ヤリスWRC 69号車)がWRC初優勝を飾りました。
また、総合4位にはセバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシア組(1号車)が、総合5位にはエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)が入りました。

ラリー・エストニアの最終日は、3本のグラベル(未舗装路)ステージをサービスを挟むことなく各2回走行。6本のステージの合計距離は52.10kmでした。
最終日もタルトゥ周辺は好天に恵まれ路面コンディションはドライ。
日中、気温は29度前後まで上昇しました。

デイ3で総合2位のライバルに対し50.7秒という大差をつけたロバンペラは、確実性の高い走りでステージを重ねましたが、タイム差はさらに開き、最終ステージを前に54.6秒差となりました。
優勝に王手をかけたロバンペラは、ボーナスの選手権ポイントがかかる最終のパワーステージ「タルトゥ・バルド2」で5番手タイムを刻み、最終的に59.9秒の差をつけWRC初優勝を達成しました。
20歳と290日という初優勝記録は、ヤリ-マティ・ラトバラ チーム代表が2008年に打ち立てた、22歳というWRC史上最年少優勝記録を更新する快挙です。
また、カッレの実父であるハリ・ロバンペラ氏は2001年にWRCスウェディッシュ・ラリーで優勝しており、親子二代でのWRC優勝が実現しました。

オジエはドライバー選手権を考えたクレバーな走りで一日をまとめ、総合4位でラリーをフィニッシュしました。
また、パワーステージでは3番手タイムを記録してボーナスの3ポイントも獲得し、選手権首位を堅持。
今回総合5位に入り、選手権2位を守ったエバンスとの差を37ポイントに拡大しました。
なお、エバンスはパワーステージで4番手タイムを記録したことにより、ボーナスの2ポイントを獲得しました。

今回のロバンペラの勝利により、チームは第3戦メキシコから5戦連続優勝を達成。
また、7戦中6勝と好調を維持しており、2位のライバルチームと59ポイント差でマニュファクチャラー選手権首位の座を守りました。

豊田 章男 (チームオーナー)

カッレ、ヨンネ、
ラリー・エストニア優勝おめでとう!
やっと2人に気持ちよく走ってもらえたこと、本当にホッとしています。
そう思っているのは僕だけではない筈。
2人の苦しい走りを見ていたチームのみんながホッとしていたに違いありません。
ただ、1人だけ複雑な気持ちになっていたメンバーが、もしかしたらいたかもしれません…。
ヤリ-マティが持っていた22歳というWRC最年少勝利記録を、20歳のカッレが破りました。
ヤリ-マティはどんな気持ちでカッレを見守っていたのか?
チームに聞いてみたら、同じフィンランド出身の若者が自分のチームで記録を塗り替えてくれたことを素直に喜んでいたそうです。
そんなチーム代表がいることをチームオーナーとしてうれしく、誇らしく思いました。

今回、勝利したヤリスはエストニアにあるわれわれのチームの工場で組みあげたクルマです。
エストニアもわれわれのホームコースです。
シーズン折り返しの戦いが我々の母国での勝利となり、そのことも本当にうれしく思っています。
前半戦、われわれのチームの誰かが必ずポディウムに立っていました。
本当に頼もしいチームです。

シーズン後半は10月にラリー・フィンランド、11月には最終戦ラリー・ジャパンと母国
での戦いが続きます。
ファンの皆さま、今回も応援ありがとうございました。
引き続き、TOYOTA GAZOO Racingをよろしくお願いいたします。

ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)

今日は素晴らしい一日で、いろいろな意味で記録的な勝利になりました。
優勝はどれも特別で喜ばしいものですが、今日カッレの初勝利を目にすることができたのは、私にとって大きな意味があります。
彼が史上最年少でWRCウイナーとなり、私の記録を塗り替えたことを本当にうれしく思います。
私がヘンリ・トイボネン氏の記録を更新し、それを今回カッレが更新したことで、フィンランド人の伝統が受け継がれました。
今週末カッレは本当に素晴らしかったですし、トヨタにとって新記録となる、WRC5連勝を達成でき
たことも信じられないくらい嬉しいです。ここ数戦で我々が成し遂げたことはどれも素
晴らしく、特別なことです。両チャンピオンシップともまだ先は長いですが、チームと
選手達を誇りに思っています。

セバスチャン・オジエ (ヤリスWRC 1号車)

今日はパワーステージに焦点を合わせていましたが、最終的にステージはひどいコンディションになってしまいました。
大きな轍があり、ハードに攻めるようなステージではありませんでした。
とにかく生き残り、最後まで走りきることを考えながらも、少しでもポイントを稼ごうと努力しました。
この週末は、チャンピオンシップを考えるとポジティブな一歩となりました。
出走順トップでステージに臨むことは、大変だと分かっていました。
金曜日は非常に好調でしたが、それをいい結果に繋げることはできませんでした。
それでも、ポイントを獲得できたことが何よりも重要です。
カッレとヨンネの初優勝はとてもうれしいですし、彼らとチームにおめでとうと言いたいです。

エルフィン・エバンス (ヤリスWRC 33号車)

私達にとっては、難しい週末になってしまいました。
今日はパワーステージに集中し、できる限りのことをしましたが、残念ながらパフォーマンスをフルに発揮することはできませんでした。
この週末は、望んでいたようなものにはなりませんでした。最初からあまり上手くいかず、なかなか自分のリズムを掴めませんでした。
次のイベントに向けて、この状況を改善する必要があることは言うまでもありません。
それはさておき、カッレとヨンネが優勝したのはうれしいですし、彼らは本当に良くやったと思います。

カッレ・ロバンペラ (ヤリスWRC 69号車)

優勝することができて本当にいい気分です。
優勝を目標に戦ってきたので、チームには本当に感謝しています。
今年は私にとって難しい年でしたが、彼らは手厚くサポートしてくれましたし、クルマのフィーリングもチームもとても良かったです。
また、最年少優勝という記録を残せたことも、とてもうれしいです。
ヤリ-マティは、自分が持つ記録を私に更新してほしいと言ってくれていたので、とても意味のある勝利です。
今日は思いのほかフィーリングが良く、プレッシャーを感じることなく普通に走れましたし、ペースも良かったです。
一度勝つことによって重圧から解放され、気持ちも楽になるので、今回の優勝は私にとって大きな助けになる筈です。

次回のイベント情報

WRC次戦は、8月13日(金)から15日(日)にかけて開催される、第8戦「イープル・ラ
リー」です。
ベルギーの西部のイープルを中心に行われるこのラリーは、1965年に初開催された長い伝統と人気を誇るイベントであり、WRCとしての開催は今年が初となります。
路面はターマック(舗装路)で、側溝のある農道を走行する非常にトリッキーなラリーとして知られています。
また、ラリーの最終日には、WEC(世界耐久選手権)やF1世界選手権も開催される「スパ・フランコルシャン・サーキット」周辺でのステージも予定されています。

|

2021/07/18

WRC:2021年シリーズ・ポイント表(Rd.7/12)

Wrc_logo

N0. Driver Nat. Car Point
1 S.オジエール FRA Toyota Yaris WRC 148
2 E.エヴァンス GBR Toyota Yaris WRC 111
3 T.ニュービレ BEL Hyundai i20 WRC 96
4 K.ロバンペラ FIN Toyota Yaris WRC 82
5 O.タナク EST Hyundai i20 WRC 74
6 勝田 貴元 JPN Toyota Yaris WRC 66
7 C.ブリーン IRL Hyundai i20 WRC< 42
8 G.グリーンスミス GBR Ford Fiesta WRC 34
9 D.ソルド ESP Hyundai 120 WRC 31
10 A.フォアマウクス FRA Ford Fiesta Rally2 30
11 T.スニネン FIN Ford Fiesta WRC 17
12 M.エストベルグ NOR Citroen C3 R5 13
13 J.ヒュットゥネン FIN Hyundai i20 R5 10
14 A.ミケルセン NOR Skoda Fabia Rally2 8
15 E.ラッピ FIN VW Polo GTI R5 7
16 O.ソルベルグ SWE Hundai i20 WRC 6
17 Y.ロッセル FRA Citroen S3 Rally2 6
18 O.ライ KEN VW Polo GTI R5 6
19 J-P.ルーベ FRA Hyundai 120 WRC 6
20 A-ルクヤンユク EST Skoda Fabia R5 4
21 P.ロペス ESP Skoda Fabia R5 4
22 K.パテル KEN Ford Fiesta 4
23 J.ソランズ ESP Citroen DS3 R5 2
24 C.トゥンド KEN VW Polo GTI R5 2
25 E.カミッリ FRA Citroen C3 Rally2 1
26 N.グリャジン RUS VW Polo GTI R5 1
27 M-W.ブラシア BOL Skoda Fabia R5 1


N0. Manufactures Point
1 トヨタ・ガズー・レーシング・WRT 315
2 ヒュンダイ・シェル・モビス・WRT 256
3 M-スポーツ・フォード・WRT 125
4 ヒュンダイ2Cコンペティティション 36

|

WRC:Rd.7 エストニアラリーDay4結果(最終:SS.24)

N0. Driver Nat. Car Class Time(Dif.)
1 K.ロバンペラ FIN Toyota Yaris WRC RC1 2h51'29.1
2 C.ブリーン IRL Hyundai i20 WRC< RC1 -00'59.9
3 T.ニュービレ BEL Hyundai i20 WRC RC1 -01'12.4
4 S.オジエール FRA Toyota Yaris WRC RC1 -01'24.0
5 E.エヴァンス GBR Toyota Yaris WRC RC1 -02'07.1
6 T.スニネン FIN Ford Fiesta WRC RC1 -07'07.3
7 J-P.ルーベ FRA Hyundai 120 WRC RC1 -08'48.3
8 A-ルクヤンユク EST Skoda Fabia R5 RC2 -10'16.1
9 A.ミケルセン NOR Skoda Fabia Rally2 RC2 -10'29.9
10 M.エストベルグ NOR Citroen C3 R5 RC2 -10'46.6
11 M-W.ブラシア BOL Skoda Fabia R5 RC2 -10.58.5
12 A.フォアマウクス FRA Ford Fiesta Rally2 RC2 -11'26.0
13 K.カゼタノビッツ POL Scoda Fabia R5 RC2 -13'32.0
14 M.ヘイキラ FIN Scoda Fabia R5 RC2 -14'30.5
15 P.ロペス ESP Skoda Fabia R5 RC2 -15'14.0
28 O.タナク EST Hyundai i20 WRC RC1 -1h02'46.9
29 G.グリーンスミス GBR Ford Fiesta WRC RC1 -1h20'36.1

    総合 33位まで確認

|

トヨタ・チーム 第3日目リポート

Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2021年7月18日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第7戦ラリー・エストニア デイ3
ロバンペラが首位の座を守りリードを50秒以上に拡大
オジエは総合4位を、エバンスは総合5位を堅守

7月17日(土)、2021年FIA世界ラリー選手権(WRC)第7戦ラリー・エストニアの競技3日目、デイ3がタルトゥのサービスパークを中心に行われ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組 (ヤリスWRC 69号車)が首位の座を堅守。
セバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシア組(1号車)は総合4位、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)は総合5位と、チームの全選手が順位を守りました。

競技3日目を迎えたラリー・エストニアは、4本のグラベル(未舗装路)ステージをサービスを挟んで各2回走り、一日の最後にはスーパーSSを走行。
9本のステージの合計距離は132.18kmと、今大会最長の一日でした。
前日に続きタルトゥ周辺は気温が30度前後に上昇。
ステージは全体的にドライコンディションでした。

前日、ライバルと激しく戦い8.5秒差で首位を守った20歳のロバンペラは、全長23.53kmと今大会最長となるオープニングステージのSS10で、2番手タイムの選手より10秒以上も速い圧巻のベストタイムを記録。
総合2位のライバルとの差を一気に22.8秒に拡大しました。
その後も2番手タイムを2回刻むなど速いペースを維持し、午前中の4本のステージを終えた時点でリードは35.7秒に拡がりました。

午後の再走ステージは、路面が軟らかいため、轍が深くなるなどコンディションが悪化。
そのためクルマに大きな負担をかけない走りに切り替えました。
それでもリードはさらに拡がり、最終的には50.7秒差をつけてデイ3を走破。
WRC初優勝に向けて大きく前進しました。

ドライバー選手権1位のオジエと2位エバンスは、表彰台獲得を目指し総合3位争いに加わりましたが、順位に変動はなく、オジエは総合3位と17.9秒差の総合4位、エバンスはオジエと23.4秒差の総合5位で終えました。

ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)

これ以上は望めないくらい今日のカッレは素晴らしく、点数をつけるとしたら10点満点中10点です。
今回のラリーで最も難しいステージだった午前中の1本目で猛アタックし、大きなアドバンテージを得たのは本当に良かったです。
彼は午後まで速さを保ち続け、徐々にペースを落とし始めるなど、本当に上手く一日をマネージメントしました。
大きなリードを築いたことによって、これ以上リスクを冒す必要はなくなりました。
セブはポディウムを狙いライバルにプレッシャーをかけ続けようとしましたが、今日の荒れた路面ではなかなか思うようにいかず、ドライバー選手権を考えた戦いにシフトしたのは当然といえます。
エルフィンは一日を通してスピードを向上させ、非常に安定した戦いをしています。

セバスチャン・オジエ (ヤリスWRC 1号車)

昨日は満足のいく仕事をできましたが、今日は最高とはいえない一日でした。
それでも、ドライバー選手権争いで最大のライバルであるエルフィンよりも上の順位を保つという目標は達成することができました。
今日の午前中は慎重になり過ぎて、なおかつ少し考え過ぎたドライビングになってしまいました。

そして午後最初の2ステージは大きな轍があるなど非常に難しいコンディションでした。
リスクを完全に排除し、全てを自分のコントロール下に置きたかったのですが、路面コンディションが良くなかったので、無理をしないことにしました。
選手権争いでいい位置にいることが何よりも重要ですし、明日のパワーステージでは、ボーナスポイントを獲得するチャンスもあります。

エルフィン・エバンス (ヤリスWRC 33号車)

最適なセットアップを見つけようと、一日を通して小さなセッティング変更を続けましたが、午後は全体的にフィーリングが良くなったように思います。
順位を上げることはできませんでしたが、少なくとも正しい方向に向かって前進し続けていることは、今後に控えるラリー・フィンランドに向けてポジティブな材料といえます。
明日はパワーステージに集中し、少しでも多くのポイントを獲得できるように頑張ります。

カッレ・ロバンペラ (ヤリスWRC 69号車)

とてもいい一日となり、今晩このポジションにいることができてうれしいです。
朝最初のステージは、今回のラリーで最も難しいテクニカルなステージで、ペースノートを新たに作る必要がありましたが、差をつけられるチャンスと考え入念な準備をして臨みました。
正直なところ、あまりいいフィーリングではなかったのですが、それでもクリーンに走りプッシュしたところ、非常にいいタイムを出すことができました。
その後もライバルとの差を拡げることができ、路面がとても荒れていた午後の再走ステージでも、差をコントロールすることができました。
大きな轍があるトリッキーな場所もありましたが、うまく対処することができたと思います。
明日も長い一日になりそうですが、この順位を守るためにはミスをしないように集中力を保ち続け、なおかつ良いリズムで走る必要があります。

明日のステージ情報

競技最終日となる7月18日(日)のデイ4は、3本のステージをサービスを挟むことなく各2回走行します。
SS21の再走ステージとなる、最終のSS24「タルトゥ・バルド2」は、トップ5タイムを記録した選手とマニュファクチャラーにボーナスの選手権ポイントが与えられる「パワーステージ」に指定されています。
6本のSSの合計距離は52.10km。リエゾンも含めた1日の総走行距離は291.42kmとなっています。

|

WRC:Rd.7 エストニアラリーDay3結果(SS.18)

N0. Driver Nat. Car Class Time(Dif.)
1 K.ロバンペラ FIN Toyota Yaris WRC RC1 2h17'46.8
2 C.ブリーン IRL Hyundai i20 WRC< RC1 -00'50.7
3 T.ニュービレ BEL Hyundai i20 WRC RC1 -01'20.9
4 S.オジエール FRA Toyota Yaris WRC RC1 -01'38.8
5 E.エヴァンス GBR Toyota Yaris WRC RC1 -02'02.2
6 T.スニネン FIN Ford Fiesta WRC RC1 -06'14.3
7 J-P.ルーベ FRA Hyundai 120 WRC RC1 -07'32.5
8 A-ルクヤンユク EST Skoda Fabia R5 RC2 -08'15.9
9 A.ミケルセン NOR Skoda Fabia Rally2 RC2 -09'15.1
10 M.エストベルグ NOR Citroen C3 R5 RC2 -09'41.0
11 M-W.ブラシア BOL Skoda Fabia R5 RC2 -09.4294
12 A.フォアマウクス FRA Ford Fiesta Rally2 RC2 -09'47.6
13 K.カゼタノビッツ POL Scoda Fabia R5 RC2 -10'41.3
14 M.ヘイキラ FIN Scoda Fabia R5 RC2 -12'16.0
15 P.ロペス ESP Skoda Fabia R5 RC2 -12'47.8
32 O.タナク EST Hyundai i20 WRC RC1 -1h02'59.5
33 G.グリーンスミス GBR Ford Fiesta WRC RC1 -1h17'41.3

    総合 35位まで確認

|

2021/07/17

トヨタ・チーム 第2日目リポート

Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2021年7月17日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第7戦ラリー・エストニア デイ2
6本のSSベストタイムを記録したロバンペラが首位を快走
オジエは総合4位に、エバンスは総合5位につける

7月16日(金)、2021年FIA世界ラリー選手権(WRC)第7戦ラリー・エストニアの競技2日目、デイ2がタルトゥのサービスパークを中心に行われ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組 (ヤリスWRC 69号車)が首位を堅持。
セバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシア組(1号車)は総合4位に、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)は総合5位につけました。

前日の夜、スーパーSSで開幕したラリー・エストニアは、金曜日の朝から本格的な戦いがスタート。
4本のグラベル(未舗装路)ステージを各2回走行し、その合計距離は128.24kmでした。
タルトゥ周辺は日中気温が30度前後に上昇し、ステージは概ねドライコンディションでしたが、午後は一時的に降雨がありました。

木曜日のスーパーSSで首位に立ったロバンペラは、デイ2でも好調を維持。
オープニングのSS2は3番手タイムで総合3位に後退しましたが、続くSS3でベストタイムを記録して順位をひとつ上げ、SS4でもベストタイムを刻み首位に浮上。
最終的には1日に6本のベストタイムを記録し、総合2位のライバルとの差を8.5秒に拡げて1日を終えました。

ステージの出走順が1番手のオジエと、2番手のエバンスは、道の表面を覆う「ルーズグラベル」を掃き飛ばしながらの走行となり、出走順が後方のライバルよりも不利な路面コンディションで1日を走りました。
それでも、オジエは滑りやすい路面でベストな走りを続け、一時は総合3位まで順位を上げました。
最終的には総合4位でデイ2を終えましたが、総合3位のライバルとの差は6秒と、表彰台に近い位置にいます。

また、エバンスは午前中のSS3でジャンクションを曲がり切れず大幅にタイムを失いましたが、それでもオジエと15.7秒差の総合5位につけています。

TOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラムの勝田貴元は、SS4終了時点で総合3位につけていました。
しかし、大きなジャンプが多くあったSS4で、着地の際にコ・ドライバーのダニエル・バリットが首に痛みを感じたため、大事をとりリエゾン(移動区間)で競技を中止。
バリットはその後病院で検査を受け、骨折等の怪我はないと診断されましたが、安静にすることをアドバイスされたため、勝田とバリットは今大会からのリタイアを決断しました。

ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)

チームにとって非常に良い一日でした。
このラリーはカッレにとっては第2のホームイベントのようなもので、きっと速いだろうと予想してはいましたが、今日はそれ以上の活躍でした。
ここまでのところ、プレッシャーをはねのけ非常に落ち着いた走りをしていますし、最近は厳しい戦いが続いていただけに、カッレの活躍を見ることができてうれしいです。
気温が高くなり路面にはルーズグラベルが多くありましたが、セブは出走順がトップだったにも関わらず素晴らしいパフォーマンスを発揮しました。

また、エルフィンは午前中に少しタイムを失いましたが、セブからそれほど離れていません。
貴元とダンが早々にラリーをリタイアすることになってしまったのは残念ですが、最も重要なのはダンが無事だということです。

セバスチャン・オジエ (ヤリスWRC 1号車)

今日の自分の走りには非常に満足しています。
常に限界で走り続けましたがミスはなく、クルマもいいフィーリングでした。
これ以上は無理だと思えるほどいい1日でした。
路面はルーズグラベルが多かったので、表彰台まで僅か6秒という状況はとてもうれしいですし、1日を楽しむことができました。
しかし、明日もまた同じようなリズムで走らなければなりません。
新しいステージはキャラクターが少し異なり難しそうなので、簡単には行かないと思いますが、出走順は今日よりもかなり良くなるので、どうなるのか楽しみです。

エルフィン・エバンス (ヤリスWRC 33号車)

今日は自分が望んでいたような1日ではありませんでした。
今朝の2本目のステージでは
不要なミスにより、かなりタイムを失ってしまいましたが、このラリーでそれは許されないことです。
それ以外については比較的順調でしたが、心から満足することはできませんでした。
クルマには十分な速さがありますが、それをまだフルに引き出すことができていません。
今晩はクルマに少し調整を加えて自信を取り戻し、明日は期待を持って新たなるチャレンジに臨みたいと思います。

カッレ・ロバンペラ (ヤリスWRC 69号車)

今日は本当にいい1日でした。
とにかくハードにプッシュし続け、常に限界ギリギリの走りでした。
朝の最初のステージは少し慎重にスタートしましたが、その後は感覚を研ぎ澄まし、速く走り続けようとしました。
とてもいい戦いができたと思いますし、楽しむこともできました。
ライバルとのタイム差はまだ非常に小さく、明日も激しい戦いが続くと思います。
フィーリングは全体的にいいのですが、ステージの2回目の走行では、今日の午後よりもグリップレベルを高められるように、セットアップを少し見直したいと思います。

明日のステージ情報

競技3日目となる7月17日(土)のデイ3は、今年新たに設けられた4本のステージを、日中のサービスを挟んで各2回走行。
1日の最後には、木曜日のオープニングステージでも走ったスーパーSSを走行します。
9本のSSの合計距離は132.18kmと4日間で最長。
リエゾンも含めた1日の総走行距離は561.31kmとなっています。

|

WRC:Rd.7 エストニアラリーDay2結果(SS.9)

N0. Driver Nat. Car Class Time(Dif.)
1 K.ロバンペラ FIN Toyota Yaris WRC RC1 1h06'54.4
2 C.ブリーン IRL Hyundai i20 WRC< RC1 -00'08.5
3 T.ニュービレ BEL Hyundai i20 WRC RC1 -00'53.4
4 S.オジエール FRA Toyota Yaris WRC RC1 -00'59.4
5 E.エヴァンス GBR Toyota Yaris WRC RC1 -01'15.1
6 T.スニネン FIN Ford Fiesta WRC RC1 -03'14.9
7 J-P.ルーベ FRA Hyundai 120 WRC RC1 -03'21.5
8 A-ルクヤンユク EST Skoda Fabia R5 RC2 -03'45.0
9 A.ミケルセン NOR Skoda Fabia Rally2 RC2 -04'04.9
10 E.リンドホルム FIN Skoda Fabia R5 RC2 -04'29.6
11 E.カウル EST VW Polo GTI R5 RC2 -04'35.5
12 N.グリャジン RUS VW Polo GTI R5 RC2 -04'41.4
13 K.カゼタノビッツ POL Scoda Fabia R5 RC2 -04'42.7
14 M.エストベルグ NOR Citroen C3 R5 RC2 -04'43.2
15 A.フォアマウクス FRA Ford Fiesta Rally2 RC2 -04'49.2
38 O.タナク EST Hyundai i20 WRC RC1 -1h00'24.1
41 G.グリーンスミス GBR Ford Fiesta WRC RC1 -1h14'34.6

    総合 43位まで確認

|

2021/07/16

トヨタ・チーム 第1日目リポート

Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2021年7月16日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第7戦ラリー・エストニア デイ1
高速グラベルイベントのラリー・エストニアが開幕
ロバンペラがオープニングステージを制し首位に立つ

7月15日(木)、2021年FIA世界ラリー選手権(WRC)第7戦ラリー・エストニアが開幕。
エストニアのタルトゥでオープニングステージとしてスーパーSSが行われ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組 (ヤリスWRC 69号車)がベストタイムを記録して首位に立ちました。
また、セバスチャン・オジエ/ジュリアン・イングラシア組(1号車)は総合10位に、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)は総合17位につけました。

昨年WRCとして初めて開催されたラリー・エストニアは、素晴らしいステージとイベントオーガナイズの良さが高く評価され、今シーズンもWRCのシリーズ入りを果たしました。
エストニアのステージはその多くがハイスピードなグラベル(未舗装路)ですが、今年は低速コーナーが続くテクニカルなセクションも増え、走行距離も延びたこともあり、より一層総合的な力が求められるラリーになりました。

15日の木曜日は午前9時過ぎからシェイクダウンが行なわれ、チームと選手はラリー本番に向けてクルマの最終確認と調整を行いました。
全長6.23kmのハイスピードなグラベル(未舗装路)ステージでは、ロバンペラがトップタイムを、TOYOTA GAZOO Racing WRCチャレンジプログラムの勝田貴元が3番手タイムを、エバンスが4番手タイムを、オジエが5番手タイムを刻むなど、ヤリスWRCは全車が好調にシェイクダインを走り終えました。

その後、セレモニアルスタートに続き、夜8時38分からエストニア国立博物館の敷地に設けられたサービスパークのすぐ近くで、全長1.64kmのスーパーSS「タルトゥ1」がスタート。
路面はルーズグラベルが多く非常に滑りやすいコンディションで、出走順が早いドライバーたちは厳しい条件での走行になりました。
そのような状況で、ロバンペラは2位と0.1秒差のベストタイムを記録し、初日首位に。
出走順トップのオジエは総合10位で初日を終えましたが、ロバンペラと1.2秒差につけています。

ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)

今晩のオープニングステージには満足しています。
全員がミスなく良い走りをしてくれました。
路面のコンディションはクルマが走るたびにどんどんと良くなって行きましたが、タイム差はまだ小さいですし、明日からの本格的なステージに向けて準備はできています。
気温が高く乾燥しているので、明日1、2番手でステージに臨むセブとエルフィンは路面を覆う大量のルーズグラベルに悩まされることになるでしょう。
しかしカッレは十分に戦えるポジションにいますし、シェイクダウンでも速さを示しました。
また、貴元もいい走りでした。
全体的には、シェイクダウンを終えて皆が満足していたので、クルマはこのラリーに合っていると思いますし、優勝争いができることを期待しています。

セバスチャン・オジエ (ヤリスWRC 1号車)

この週末は出走順トップでステージに臨むことになるため、かなり苦労すると思います。
シェイクダウンでは走るたびに路面コンディションが良くなりましたし、オープニングのスーパーSSは既に非常に滑りやすい路面状態でした。
それでも、いつものようにベストを尽くし、何ができるのかを考えたいと思います。
非常にハイスピードなラリーですが、今年の新しいステージは森の中の狭いセクションが多くチャレンジングですし、1回目に走る時はトリッキーだと思います。
昨年の大会よりもステージの距離は長くなっていますが、今回はより入念な準備をしてきましたので、やれるだけのことをやるつもりです。

エルフィン・エバンス (ヤリスWRC 33号車)

今晩の短いスーパーSSは、とても道幅が狭くツイスティなステージでしたが、まずは無事にスタートを切ることができて良かったです。
シェイクダウンでのクルマのフィーリングは全体的に良好でした。
2回目の走行に向けていくつかセットアップ変更を行いましたが、全てうまくいったので、明日からの本格的なステージが楽しみです。
今年のラリー・エストニアは様々なステージが混在しています。
これまでよりも狭くてテクニカルなセクションも増えましたが、もちろん、ハイスピードなセクションもあります。
全力を尽くして上位を狙っていきたいと思います。

カッレ・ロバンペラ (ヤリスWRC 69号車)

最初のステージは非常にトリッキーだったので、ミスなく走り切ることだけを考えていましたが、結果的に速いタイムを出すことができました。
また、シェイクダウンでのクルマのフィーリングはとても良かったです。
今年は新しいステージが沢山ありますが、その多くが狭くてテクニカルなものなので、全体的にはそれほどハイスピードなラリーではありません。
ですので、非常に精度の高いペースノートが求められます。
私たちにとっては、クリーンにラリーを戦い上位争いに加わることが何よりも重要です。

明日のステージ情報

競技2日目となる7月16日(金)のデイ2は、いよいよ本格的なロングステージがスタートします。
日中のサービスを挟んで各2回走行する4本のステージは、2020年大会でも使われましたが、今大会に向けていくつか変更もあり、SS4/8「カネピ」は昨年と逆方向に走ります。
8本のSSの合計距離は128.24km、リエゾン(移動区間)も含めた1日の総走行距離は443.04kmとなっています。

|

WRC:Rd.7 エストニアラリーDay1結果(SS.1)

N0. Driver Nat. Car Class Time(Dif.)
1 K.ロバンペラ FIN Toyota Yaris WRC RC1 0h01'42.8
2 C.ブリーン IRL Hyundai i20 WRC< RC1 -00'00.1
3 T.スニネン FIN Ford Fiesta WRC RC1 -00'00.4
4 J.ヒュットゥネン FIN Hyundai i20 R5 RC2 -00'00.6
5 M.エストベルグ NOR Citroen C3 R5 RC2 -00'00.6
6 G.グリーンスミス GBR Ford Fiesta WRC RC1 -00'00.6
7 A-ルクヤンユク EST Skoda Fabia R5 RC2 -00'00.6
8 O.タナク EST Hyundai i20 WRC RC1 -00'00.9
9 T.ニュービレ BEL Hyundai i20 WRC RC1 -00'00.9
10 S.オジエール FRA Toyota Yaris WRC RC1 -00'01.2
11 E.リンドホルム FIN Skoda Fabia R5 RC2 -00'01.5
12 K.カゼタノビッツ POL Scoda Fabia R5 RC2 -00'01.6
13 A.ミケルセン NOR Skoda Fabia Rally2 RC2 -00'01.7
14 T.クリステンセン NOR Ford Fiesta R5 RC2 -00'01.8
15 勝田 貴元 JPN Toyota Yaris WRC RC1 -00'01.9
19 E.エヴァンス GBR Toyota Yaris WRC RC1 -00'03.2

    総合 49位まで確認

|

« 2021年6月 | トップページ | 2021年8月 »