Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2022年4月25日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company
WRC 第3戦クロアチア・ラリー デイ3
激戦の末ロバンペラが最終ステージで逆転優勝
ロバンペラとチームは選手権首位を守る
4月24日(日)、2022年FIA世界ラリー選手権(WRC)第3戦クロアチア・ラリーの最終日デイ3が、クロアチアの首都ザグレブのサービスパークを起点に行なわれ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(GR YARIS Rally1 69号車)が優勝。
エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)は総合5位で、デイ1でのデイリタイアを経てデイ2より再出走したエサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(4号車)は、総合49位でフィニッシュしました。
クロアチア・ラリーの最終日は、サービスパークの北側エリアで2本のターマック(舗装路)ステージを各2回走行。
4本のステージの合計距離は54.48kmでした。
最終日は日中のサービスの設定がなく、早朝サービスパークを出る際に選択したタイヤで全ステージを走らなくてはなりませんでした。
そのため、選手とチームは数時間後の天気や路面コンディションも予想してタイヤを選ぶ必要がありました。
デイ2に続き、デイ3でも選手ごとに選択したタイヤは異なり、ロバンペラはドライ用のハードタイヤを4本、雨用のウェットタイヤを2本選んでステージに向かいました。
デイ1終了時点で、首位ロバンペラは総合2位のオィット・タナックに対し1分23.3秒差を築いていましたが、タイヤのダメージにより差は一気に縮まり、デイ2を終えてのタイム差は19.9秒でした。
そして最終日、タナックはロバンペラと異なるタイヤを選び、ドライ用のソフトタイヤ4本と、雨用のウェットタイヤ2本で最終日に臨みました。
ロバンペラはデイ3オープニングのSS17でセカンドベストタイムを記録するなど好調を保ち、最初の2本のステージを終えて28.4秒差を築きました。
ところが、再走ステージの1本目、SS19で予想外ともいえる雨が降り、ハードタイヤとウェットタイヤを組み合わせて走行したロバンペラはグリップ不足によりタイムが伸びず、濡れた路面により合ったソフトタイヤとウェットタイヤの組み合わせでベストタイムを刻んだタナックから、29.8秒も遅れてステージをフィニッシュ。
その結果、最終ステージのSS20を前に順位が入れ替わり、首位タナックをロバンペラが1.4秒差で追う展開となりました。
SS20は、全体的にはドライコンディションでしたが、一部に湿った路面があり、インカット走行により掻き出された泥に覆われたところも多く、ハードタイヤとウェットタイヤの組み合わせで走るロバンペラにとっては、やや不利な路面コンディションでした。
しかし、ロバンペラは渾身のアタックでベストタイムを記録。
2番手タイムのタナックよりも5.6秒速いベストタイムを刻み、逆転で優勝を飾りました。
ロバンペラにとってはキャリア4勝目となり、ターマックラリーでの優勝は初めてでした。
また、前戦ラリー・スウェーデンに続く今季2勝目を獲得し、ボーナスの選手権ポイントがかかる「パワーステージ」に指定されていたSS20を制したことでフルポイントを獲得。
ドライバー選手権首位の座を守り、2位との差を29ポイントに拡大しました。
金曜日のデイ1でタイヤが2回ホイールのリムから外れて大きく出遅れたエバンスは、苦しい戦いを強いられながらもベストタイムを2回記録するなどして順位を挽回し、総合5位でフィニッシュしました。
エバンスは最終のパワーステージで3番手タイムを刻み、自身とチームに3ポイントのボーナスを加算。
チームは、マニュファクチャラー選手権首位を守り、リードを42ポイントに拡げました。
また、初日のデイリタイアにより上位フィニッシュの望みが絶たれたラッピは、デイ2での再出走後に4本のベストタイムを記録するなど速さを示し、ポジティブな形でラリーを締めくくりました。
なお、GR YARIS Rally1は、3人のドライバーによって19ステージのうち14ステージでベストタイムを獲得しました。
TOYOTA GAZOO RacingチャレンジプログラムによりGR YARIS Rally1で出場の勝田貴元は、エバンスのすぐ後方、総合6位でフィニッシュ。
所属するTOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next Generationに、開幕から3戦連続でマニュファクチャラーズポイントをもたらしました。
豊田 章男 (チームオーナー)
カッレ、ヨンネ、優勝おめでとう!
昨年、二人はSS1でリタイアしていました。今年のクロアチアで、二人がなんとしても雪辱を果たすことを願って見ていたので本当にうれしい!
パワーステージでの逆転はすごかった!
優勝決定後のオーディエンスのカッレコールも感動でした。
天気も安定せず、決して楽なラリーではなかったと思いますが、カッレは最初からリスクを取った走りをしてくれていました。
タイヤにダメージを負っても落ち着いて走り続け、追い上げられても逆に引き離していくほどの走りをしてくれていました。
まだまだシーズンは始まったばかりです。
今後も、様々な道で頼もしい走りを見せ続けて欲しいと思います。
チームはスウェーデン戦からの2カ月で様々なテスト走行をしてくれていました。
今回のカッレの走りも、そんなチームの努力の表れだと思います。
みんなの努力に感謝したいと思います。
ここからは数週間おきにラリーが続いていきます。
2ヶ月の頑張りが、さらによい結果となって表れることを願っています。
今回のラリーではウェザークルーと気象予報士、そしてグラベルクルー達もがんばってくれていたと聞きました。
毎朝4時起きで現場に入って情報を送り、路面の変化を予想してくれていたそうです。
天候不順だったこともあり、かなり難しい判断の連続だったとのこと…。
WRCはチーム全員での戦いであることを改めて感じました。
エルフィンは途中タイヤを傷めて後退しましたが、最後まで走り切ってくれました。
今シーズンは悔しいラリーが続いていますが、ここで気持ちが切り替わったと思います。
また次からよろしく頼みます。
エサペッカには一言…「焦らなくていいよ、落ち着いて!」君が速いドライバーだということは5年前からわかっているし、フィンランドの道でつくったGRヤリスのラリーカーが君に合わないわけがない。
だから、落ち着いた走りさえしてくれれば、次から、きっと結果がついてきます。
貴元はターマックでの経験をまたしっかり積み重ねてくれました。
この経験は11月のターマックラリー、ラリー・ジャパンにも繋がっていくと信じてます。
その日を楽しみにしてますね。
いよいよシーズン中盤に入っていきます。
チームのみんなは、勝利の数やタイトル獲得は意識せずに、とにかく“もっといいクルマづくり”を続けてください。
そうすれば必ず結果もついてきます。
そして、なによりトヨタのクルマづくりの力につながっていきます。
エキサイティングなラリーを見せること…、そして、もっといいクルマづくりを続けることで、応援してくださるファンの皆さまに恩返しをしていきましょう。
ファンの皆さまも、引き続き応援よろしくお願いいたします。
ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)
カッレの今日のパフォーマンスは、信じられないくらい素晴らしいものでした。
正直なところ、彼が選んだタイヤでは最終ステージを制することも、ラリーで優勝することも難しいだろうと考えていました。
残念ながら、われわれが得ていた気象情報では最終のひとつ前のステージで雨が降ることを予想できず、結果的にハードタイヤでグリップを得ることがいかに難しいかを目の当たりにしました。
そして、最後のパワーステージの路面は泥が多く出ていて非常に滑りやすく、カッレがどうやってあれほど速く走れたのか理解できないくらいでした。
カッレの現在のパフォーマンスは、信じられないくらい高いレベルにあると思います。
プレッシャーを感じているようには見えず、とても冷静で、物事に動じたりもしません。
今年、本当にチャンピオンを獲得できるのではないかと思っています。
他のドライバーに関してはベストな結果とはなりませんでしたが、エルフィンは堅実なドライビングが求められる中、パワーステージで3番手タイムを記録しボーナスポイントを獲得しました。
また、再出走後のエサペッカのスピードも素晴らしかったと思います。
エルフィン・エバンス (GR YARIS Rally1 33号車)
最終日はとても大変でした。
予想外の大雨が降り、ハードタイヤ4本で走るのは本当に難しかったです。
それでも総合5位でフィニッシュできて良かったですし、われわれが選んだタイヤであのようなコンディションのパワーステージを走り、ボーナスポイントを獲得できたのも良かったと思います。
実質的には最後尾となってしまった金曜日のように、一度遅れをとるとそこから挽回するのは難しく、今回も困難な週末になってしまいました。
しかし、次のポルトガルに向けてはポジティブな気持ちで臨み、より良い結果を得られるように頑張ります。
この週末を通して素晴らしい走りをしたカッレを祝福したいと思います。
彼は間違いなく、優勝に相応しいドライバーです。
カッレ・ロバンペラ (GR YARIS Rally1 69号車)
今までで最高の勝利だと思います。この週末は本当にタフで、コンディションは非常に厳しく、誰もが何かしら問題を抱え、危ないシーンに遭遇した筈です。
そして、自分にとっては今日も非常に困難な一日でした。
天気があのように悪化してしまったので、
優勝するのはかなり難しいように感じていました。
実際、雨の中で多くタイムを失いましたし、最終ステージも泥が多く出ていたため、あまりいいタイヤ選択だとは思えませんでした。
それでも、覚悟を決めて行くしかないとハードに攻めたところ、とてもいいタイムが出ました。
この先は、出走順トップで難しいグラベルラリーに臨むことになり、それは自分にとって新たなる経験ですが、ここまでのところペースはとても良く、全てが上手く進んでいるので満足しています。
エサペッカ・ラッピ (GR YARIS Rally1 4号車)
今日のスタートは良かったのですが、自分たちが選んだタイヤにコンディションが味方してくれず、少し見込みが甘かったと感じました。
その結果自信を失い、愚かなミスはしたくなかったので、スピードが落ちてしまいました。
ただし、それを除けば今週末の自分たちの速さには満足しています。
金曜日のデイリタイア後、自分たちができることは全てやれたと思います。
このような難しいコンディションで、これほど多くステージ優勝できるとは想像していなかったので、今回の経験を今後に活かしたいと思います。
ターマックラリーに関しては、2018年にドライブしたヤリスWRC以上に素晴らしいクルマを手に入れたような感じがします。
カッレはよくやったと思いますし、特に最後のステージは本当に素晴らしい走りでした。
次回のイベント情報
WRC次戦は、5月19日から22日にかけてポルトガル北部のマトジニョスを中心に開催される、第4戦「ラリー・ポルトガル」です。
ポルトガルは今シーズン最初のグラベル(未舗装路)ラリーであり、ハイブリッドラリーカーのRally1にとって、初めて挑むグラベルラリーとなります。
ステージを1回目に走行する際は路面は砂に覆われていますが、2回目の走行では砂が掃けて下から石が現れ、轍(わだち)も刻まれるなど、路面コンディションが大きく変化するのが特徴です。