« 2022年2月 | トップページ | 2022年5月 »

2022年4月

2022/04/25

WRC2:2022年シリーズ・ポイント表(Rd.3/12)

Wrc_logo

N0. Driver Nat. Car Point
1 A.ミケルセン NOR Skoda Fabia Evo 51
2 Y.ロッセル FRA Citroen C3 36
3 N.グリャジン RUS Scoda Fabia Evo 27
4 E.カイス CZE Ford Fiesta Mk2 22
5 E.リンドホルム FIN Skoda Fabia R5 21
6 O.ベイビー NOR VW Polo GTI R5 18
7 K.カゼタノビッツ POL Scoda Fabia R5 18
8 C.イングラム GBR Skoda Fabia Evo 16
9 J.ヒュットゥネン FIN Ford Fiesta R5 15
10 G.マンスター LUX Hyundai i20 N 13
11 S.ジョンストン USA Citroen C3 12
12 E.カウル EST VW Polo GTI R5 12
13 G.リンナマエ EST VW Polo GTI R5 12
14 S.リフェブレ FRA Citroen C3 R5 10
15 E.ピエタリネン FIN VW Polo GTI R5 9
16 E.カミッリ FRA Citroen C3 6
17 J.ヨナソン SWE Skoda Fabia Evo 6
18 M.ミエーレ ITA Skoda Fabia Evo 5
19 M.ソロワウ POL Ford Fiesta WRC 4
20 O.ブッリ CHE VW Polo GTI 2
21 M-W.ブラシア BOL Skoda Fabia Evo 2
22 M.マルザイク POL Skoda Fabia Evo 2
23 F.ロイクス BEL Skoda Fabia Evo 1
24 M.ヘイキラ SWE Skoda Fabia Evo 1

|

WRC:2022年シリーズ・ポイント表(Rd.3/12)

Wrc_logo

N0. Driver Nat. Car Point
1 K.ロバンペラ FIN Toyota Yaris Rally1 76
2 T.ニュービレ BEL Hyundai i20 Rally1 47
3 C.ブリーン IRL Ford Puma Rally1< 30
4 S.ロウブ FRA Ford Puma Rally1 27
5 O.タナク EST Hyundai i20 Rally1 27
6 勝田 貴元 JPN Toyota Yaris Rally1 26
7 G.グリーンスミス GBR Ford Puma Rally1 20
8 S.オジエール FRA Toyota Yaris Rally1 19
9 E.エヴァンス GBR Toyota Yaris Rally1 17
10 E.ラッピ FIN Toyota Yaris Rally1 15
11 A.ミケルセン NOR Skoda Fabia Evo 12
12 O.ソルベルグ SWE Hyundai i20 R5 8
13 Y.ロッセル FRA Citroen C3 6
14 O.ベイビー NOR VW Polo GTI R5 4
15 K.カゼタノビッツ POL Scoda Fabia R5 4
16 E.リンドホルム FIN Skoda Fabia R5 3
17 E.カイス CZE Ford Fiesta Mk2 2
18 J.ヒュットゥネン FIN Ford Fiesta R5 2
19 N.グリャジン RUS Scoda Fabia Evo 2


N0. Manufactures Point
1 トヨタ・ガズー・レーシング・WRT 126
2 ヒュンダイ・シェル・モビス・WRT 84
3 M-スポーツ・フォード・WRT 80
4 トヨタ・ガズー・レーシング・WRT NG 30

|

トヨタ・チーム 第3日目リポート

Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2022年4月25日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第3戦クロアチア・ラリー デイ3
激戦の末ロバンペラが最終ステージで逆転優勝
ロバンペラとチームは選手権首位を守る

4月24日(日)、2022年FIA世界ラリー選手権(WRC)第3戦クロアチア・ラリーの最終日デイ3が、クロアチアの首都ザグレブのサービスパークを起点に行なわれ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(GR YARIS Rally1 69号車)が優勝。
エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)は総合5位で、デイ1でのデイリタイアを経てデイ2より再出走したエサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(4号車)は、総合49位でフィニッシュしました。

クロアチア・ラリーの最終日は、サービスパークの北側エリアで2本のターマック(舗装路)ステージを各2回走行。
4本のステージの合計距離は54.48kmでした。
最終日は日中のサービスの設定がなく、早朝サービスパークを出る際に選択したタイヤで全ステージを走らなくてはなりませんでした。
そのため、選手とチームは数時間後の天気や路面コンディションも予想してタイヤを選ぶ必要がありました。

デイ2に続き、デイ3でも選手ごとに選択したタイヤは異なり、ロバンペラはドライ用のハードタイヤを4本、雨用のウェットタイヤを2本選んでステージに向かいました。
デイ1終了時点で、首位ロバンペラは総合2位のオィット・タナックに対し1分23.3秒差を築いていましたが、タイヤのダメージにより差は一気に縮まり、デイ2を終えてのタイム差は19.9秒でした。

そして最終日、タナックはロバンペラと異なるタイヤを選び、ドライ用のソフトタイヤ4本と、雨用のウェットタイヤ2本で最終日に臨みました。
ロバンペラはデイ3オープニングのSS17でセカンドベストタイムを記録するなど好調を保ち、最初の2本のステージを終えて28.4秒差を築きました。
ところが、再走ステージの1本目、SS19で予想外ともいえる雨が降り、ハードタイヤとウェットタイヤを組み合わせて走行したロバンペラはグリップ不足によりタイムが伸びず、濡れた路面により合ったソフトタイヤとウェットタイヤの組み合わせでベストタイムを刻んだタナックから、29.8秒も遅れてステージをフィニッシュ。
その結果、最終ステージのSS20を前に順位が入れ替わり、首位タナックをロバンペラが1.4秒差で追う展開となりました。

SS20は、全体的にはドライコンディションでしたが、一部に湿った路面があり、インカット走行により掻き出された泥に覆われたところも多く、ハードタイヤとウェットタイヤの組み合わせで走るロバンペラにとっては、やや不利な路面コンディションでした。
しかし、ロバンペラは渾身のアタックでベストタイムを記録。
2番手タイムのタナックよりも5.6秒速いベストタイムを刻み、逆転で優勝を飾りました。

ロバンペラにとってはキャリア4勝目となり、ターマックラリーでの優勝は初めてでした。
また、前戦ラリー・スウェーデンに続く今季2勝目を獲得し、ボーナスの選手権ポイントがかかる「パワーステージ」に指定されていたSS20を制したことでフルポイントを獲得。
ドライバー選手権首位の座を守り、2位との差を29ポイントに拡大しました。

金曜日のデイ1でタイヤが2回ホイールのリムから外れて大きく出遅れたエバンスは、苦しい戦いを強いられながらもベストタイムを2回記録するなどして順位を挽回し、総合5位でフィニッシュしました。
エバンスは最終のパワーステージで3番手タイムを刻み、自身とチームに3ポイントのボーナスを加算。
チームは、マニュファクチャラー選手権首位を守り、リードを42ポイントに拡げました。
また、初日のデイリタイアにより上位フィニッシュの望みが絶たれたラッピは、デイ2での再出走後に4本のベストタイムを記録するなど速さを示し、ポジティブな形でラリーを締めくくりました。
なお、GR YARIS Rally1は、3人のドライバーによって19ステージのうち14ステージでベストタイムを獲得しました。

TOYOTA GAZOO RacingチャレンジプログラムによりGR YARIS Rally1で出場の勝田貴元は、エバンスのすぐ後方、総合6位でフィニッシュ。
所属するTOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next Generationに、開幕から3戦連続でマニュファクチャラーズポイントをもたらしました。

豊田 章男 (チームオーナー)

カッレ、ヨンネ、優勝おめでとう!
昨年、二人はSS1でリタイアしていました。今年のクロアチアで、二人がなんとしても雪辱を果たすことを願って見ていたので本当にうれしい!
パワーステージでの逆転はすごかった!
優勝決定後のオーディエンスのカッレコールも感動でした。
天気も安定せず、決して楽なラリーではなかったと思いますが、カッレは最初からリスクを取った走りをしてくれていました。
タイヤにダメージを負っても落ち着いて走り続け、追い上げられても逆に引き離していくほどの走りをしてくれていました。
まだまだシーズンは始まったばかりです。
今後も、様々な道で頼もしい走りを見せ続けて欲しいと思います。

チームはスウェーデン戦からの2カ月で様々なテスト走行をしてくれていました。
今回のカッレの走りも、そんなチームの努力の表れだと思います。
みんなの努力に感謝したいと思います。
ここからは数週間おきにラリーが続いていきます。
2ヶ月の頑張りが、さらによい結果となって表れることを願っています。

今回のラリーではウェザークルーと気象予報士、そしてグラベルクルー達もがんばってくれていたと聞きました。
毎朝4時起きで現場に入って情報を送り、路面の変化を予想してくれていたそうです。
天候不順だったこともあり、かなり難しい判断の連続だったとのこと…。
WRCはチーム全員での戦いであることを改めて感じました。

エルフィンは途中タイヤを傷めて後退しましたが、最後まで走り切ってくれました。
今シーズンは悔しいラリーが続いていますが、ここで気持ちが切り替わったと思います。
また次からよろしく頼みます。

エサペッカには一言…「焦らなくていいよ、落ち着いて!」君が速いドライバーだということは5年前からわかっているし、フィンランドの道でつくったGRヤリスのラリーカーが君に合わないわけがない。
だから、落ち着いた走りさえしてくれれば、次から、きっと結果がついてきます。

貴元はターマックでの経験をまたしっかり積み重ねてくれました。
この経験は11月のターマックラリー、ラリー・ジャパンにも繋がっていくと信じてます。
その日を楽しみにしてますね。

いよいよシーズン中盤に入っていきます。
チームのみんなは、勝利の数やタイトル獲得は意識せずに、とにかく“もっといいクルマづくり”を続けてください。
そうすれば必ず結果もついてきます。
そして、なによりトヨタのクルマづくりの力につながっていきます。
エキサイティングなラリーを見せること…、そして、もっといいクルマづくりを続けることで、応援してくださるファンの皆さまに恩返しをしていきましょう。
ファンの皆さまも、引き続き応援よろしくお願いいたします。

ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)

カッレの今日のパフォーマンスは、信じられないくらい素晴らしいものでした。
正直なところ、彼が選んだタイヤでは最終ステージを制することも、ラリーで優勝することも難しいだろうと考えていました。
残念ながら、われわれが得ていた気象情報では最終のひとつ前のステージで雨が降ることを予想できず、結果的にハードタイヤでグリップを得ることがいかに難しいかを目の当たりにしました。
そして、最後のパワーステージの路面は泥が多く出ていて非常に滑りやすく、カッレがどうやってあれほど速く走れたのか理解できないくらいでした。
カッレの現在のパフォーマンスは、信じられないくらい高いレベルにあると思います。
プレッシャーを感じているようには見えず、とても冷静で、物事に動じたりもしません。
今年、本当にチャンピオンを獲得できるのではないかと思っています。
他のドライバーに関してはベストな結果とはなりませんでしたが、エルフィンは堅実なドライビングが求められる中、パワーステージで3番手タイムを記録しボーナスポイントを獲得しました。
また、再出走後のエサペッカのスピードも素晴らしかったと思います。

エルフィン・エバンス (GR YARIS Rally1 33号車)

最終日はとても大変でした。
予想外の大雨が降り、ハードタイヤ4本で走るのは本当に難しかったです。
それでも総合5位でフィニッシュできて良かったですし、われわれが選んだタイヤであのようなコンディションのパワーステージを走り、ボーナスポイントを獲得できたのも良かったと思います。
実質的には最後尾となってしまった金曜日のように、一度遅れをとるとそこから挽回するのは難しく、今回も困難な週末になってしまいました。
しかし、次のポルトガルに向けてはポジティブな気持ちで臨み、より良い結果を得られるように頑張ります。
この週末を通して素晴らしい走りをしたカッレを祝福したいと思います。
彼は間違いなく、優勝に相応しいドライバーです。

カッレ・ロバンペラ (GR YARIS Rally1 69号車)

今までで最高の勝利だと思います。この週末は本当にタフで、コンディションは非常に厳しく、誰もが何かしら問題を抱え、危ないシーンに遭遇した筈です。
そして、自分にとっては今日も非常に困難な一日でした。
天気があのように悪化してしまったので、
優勝するのはかなり難しいように感じていました。
実際、雨の中で多くタイムを失いましたし、最終ステージも泥が多く出ていたため、あまりいいタイヤ選択だとは思えませんでした。
それでも、覚悟を決めて行くしかないとハードに攻めたところ、とてもいいタイムが出ました。
この先は、出走順トップで難しいグラベルラリーに臨むことになり、それは自分にとって新たなる経験ですが、ここまでのところペースはとても良く、全てが上手く進んでいるので満足しています。

エサペッカ・ラッピ (GR YARIS Rally1 4号車)

今日のスタートは良かったのですが、自分たちが選んだタイヤにコンディションが味方してくれず、少し見込みが甘かったと感じました。
その結果自信を失い、愚かなミスはしたくなかったので、スピードが落ちてしまいました。
ただし、それを除けば今週末の自分たちの速さには満足しています。
金曜日のデイリタイア後、自分たちができることは全てやれたと思います。
このような難しいコンディションで、これほど多くステージ優勝できるとは想像していなかったので、今回の経験を今後に活かしたいと思います。
ターマックラリーに関しては、2018年にドライブしたヤリスWRC以上に素晴らしいクルマを手に入れたような感じがします。
カッレはよくやったと思いますし、特に最後のステージは本当に素晴らしい走りでした。

次回のイベント情報

WRC次戦は、5月19日から22日にかけてポルトガル北部のマトジニョスを中心に開催される、第4戦「ラリー・ポルトガル」です。
ポルトガルは今シーズン最初のグラベル(未舗装路)ラリーであり、ハイブリッドラリーカーのRally1にとって、初めて挑むグラベルラリーとなります。
ステージを1回目に走行する際は路面は砂に覆われていますが、2回目の走行では砂が掃けて下から石が現れ、轍(わだち)も刻まれるなど、路面コンディションが大きく変化するのが特徴です。

|

WRC:Rd.3 クロアチアラリーDay3結果(最終:SS.20/20)

N0. Driver Nat. Car Class Time(Dif.)
1 K.ロバンペラ FIN Toyota Yaris Rally1 RC1 2h48'21.5
2 O.タナク EST Hyundai i20 Rally1 RC1 -00'04.3
3 T.ニュービレ BEL Hyundai i20 Rally1 RC1 -02'21.0
4 C.ブリーン IRL Ford Puma Rally1< RC1 -03'07.3
5 E.エヴァンス GBR Toyota Yaris Rally1 RC1 -03'46.0
6 勝田 貴元 JPN Toyota Yaris Rally1 RC1 -08'08.5
7 Y.ロッセル FRA Citroen C3 RC2 -10'01.0
8 K.カゼタノビッツ POL Scoda Fabia R5 RC2 -11'01.2
9 E.リンドホルム FIN Skoda Fabia R5 RC2 -11'11.9
10 N.グリャジン RUS Scoda Fabia Evo RC2 -11'48.5
11 C.イングラム GBR Skoda Fabia Evo RC2 -12'33.7
12 S.リフェブレ FRA Citroen C3 R5 RC2 -13'19.0
13 E.カミッリ FRA Citroen C3 RC2 -13'21.9
14 E.カイス CZE Ford Fiesta Mk2 RC2 -16'03.8
15 G.グリーンスミス GBR Ford Puma Rally1 RC1 -16'26.7
47 J-P.ルーベ FRA Ford Puma Rally1 RC1 -1h07'36.5
49 E.ラッピ FIN Toyota Yaris Rally1 RC1 -1h21'31.7

    総合 56位まで確認

|

2022/04/24

トヨタ・チーム 第2日目リポート

Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2022年4月24日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第3戦クロアチア・ラリー デイ2
困難な状況を切り抜けロバンペラが首位を堅持
エバンスは総合5位に順位を上げる

4月23日(土)、2022年FIA世界ラリー選手権(WRC)第3戦クロアチア・ラリーの競技2日目デイ2が、クロアチアの首都ザグレブのサービスパークを中心に行なわれ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(GR YARIS Rally1 69号車)が首位を守り、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)は総合5位に順位を上げました。
また、前日のデイリタイアを経て再出走したエサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(4号車)は、総合53位につけています。

クロアチア・ラリーのデイ2は、サービスパークの南西エリアと、アドリア海に近い西側エリアが戦いの舞台に。
デイ1は大半が雨の降るなかで行われましたが、デイ2では午前中のSS11以外にまとまった降雨はありませんでした。
しかし、それでも午前中は湿っていたり、濡れていたりする場所も多く、チーム内でもタイヤ選択は大きく異なりました。
デイ1の走行が終了した時点で総合2位につけていた選手が、その晩ペナルティタイムを課せられて後退したことにより、首位ロバンペラと1分23.3秒差の総合2位には、オィット・タナックが浮上。
ロバンペラとタナックはいずれもソフトタイヤを2本、雨用のウェットタイヤを4本と、同じタイヤ選択でデイ2午前の4本のステージに臨みました。

デイ1で全8ステージのうち6ステージでベストタイムを記録し、首位に立ったロバンペラは、デイ2では後方10番手からのスタートとなりました。
そのため、前走車によって掻き出された多くの砂利や泥が舗装路面に広がり、ロバンペラは前日とは逆に不利な路面コンディションでの走行を余儀なくされました。
そして迎えたSS11は濃い霧が立ちこめ、降雨により路面は完全なウェットコンディションに。
ロバンペラが選んだ4本のウェットタイヤが、その効果を発揮する筈でした。
ところが、ロバンペラは左前輪にダメージを負い、その状態で長い距離を走り大幅にタイムロス。
1分12秒以上あった2位タナックとの差は、一気に18.2秒まで縮まってしまいました。
しかし、ロバンペラは冷静さを保ち、その後は午後にかけてもタイム差を上手くコントロール。
SS11の再走ステージであるSS15はコンディションのさらなる悪化によりキャンセルとなりましたが、1日の最後のSS16でロバンペラはベストタイムを記録し、2位タナックとの差を19.9秒に拡げ首位の座を守りました。

デイ1で2本のタイヤにダメージを負い、大幅にタイムを失いながらも総合6位につけたエバンスは、デイ2オープニングのSS9でベストタイムを記録し、総合5位にポジションアップ。
その後も2本の2番手タイムを刻むなど安定した走りを続け、順位を守りました。

また、デイ1最初のステージで岩に当たってサスペンションを破損しデイリタイアとなったラッピは、チームのメカニックによって修理されたクルマで再出走。
1番手スタートのアドバンテージを活かし、3本のベストタイムと2本のセカンドベストタイムを刻むなど、会心の走りでメカニックたちの努力に応えました。

なお、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next GenerationからGR YARIS Rally1で出場の勝田貴元は、2本のステージをタイヤの空気が抜けた状態で走りタイムを失いましたが、それでも前日よりひとつ順位を上げ、総合6位で一日を終えました。

ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)

今日もドライバーにとって大変な一日になり、特にSS11は雨と霧が酷く、カッレは問題を抱えながら走ることになりました。
そのせいでリードを大きく失いましたが、よく耐えたと思います。
選手権争いを考えると、コースオフにつながるようなリスクは冒せなかったので、難しいコンディションの時はクレバーに走り、最終ステージのクリーンなコンディションでは、ハードに攻めることができると判断し、素晴らしい走りでリードを20秒近くまで拡大しました。
明日は概ねドライコンディションになりそうなので、カッレにとっては好都合ですし、きっと上手くいく筈です。
エサペッカの今日の走りは、正直なところわれわれの想像以上でした。
それだけに、昨日のことがなければと残念に思いますが、彼のスピードを目の当たりにして非常にポジティブな気持ちです。

エルフィンについては、簡単にはいかない状況が続いていますが、今はとにかく最後まで走りきり、ポイントを獲得することが重要です。

エルフィン・エバンス (GR YARIS Rally1 33号車)

今朝はとても調子が良く、走りのリズムも良かったのですが、SS11の濃い霧の中ではかなり慎重になってしまいました。
午後は難しいと感じる場面が多く、あまりいい走りができなかったように思います。泥が多いセクションや、路面のグリップが変わるようなところでは、自信を持ち切れませんでした。
それでもミスはしなかったですし、堅実に走ることはできたと思います。
順位を競っていない状況で走り続けるのは簡単ではなく、リスクを冒す必要もありません。
あとは確実にポイントを獲得し、パワーステージでボーナスポイントを得ることが目標です。

カッレ・ロバンペラ (GR YARIS Rally1 69号車)

午前中は苦戦し、望んでいたような展開にはなりませんでした。
原因は分かりませんが、ステージが始まってすぐタイヤに問題が起きたため、かなりタイムを失ってしまいました。
その結果、少し難しい状況になってしまいましたが、ミスをすることなく安定した走りを続け、タイムを少し取り戻したので、うまく対処することができたと思います。
そして、最後のステージは路面コンディションがとても良く、どれくらいグリップがあり、どこで攻めることができるのかが明確に分かりました。
そこで、可能な限り速く走ろうと試みたところ、リードを拡げることができたので良かったです。
明日も長く大変な一日になりそうですが、ベストを尽くして戦いたいと思います。

エサペッカ・ラッピ (GR YARIS Rally1 4号車)

非常にいい一日でした。今朝はコンディションがかなりトリッキーで、最初の 2本のステージは全体的に路面が湿っていて、3 本目のステージは、ターマックとしてはおそらく今までで最もトリッキーなコンディションでした。
霧が非常に濃く、20m先までしか見えないようなところもあるなど、ちょっとクレイジーな状況でした。
午後のステージに臨む前にクルマのセッティングを少し調整したところ、さらにいいペースで走れるようになりました。
もちろん、出走順のアドバンテージはあったと思いますが、昨日あまり走れなかったことを考えると、自分の走りには満足しています。
ダーティなターマックステージをこんなに速く走ったのは初めてですが、クルマのフィーリングはとてもいいですし、明日も今日と同じように走れることを願っています。

明日のステージ情報

最終日となる4月24日(日)のデイ3は、サービスパークの北側で2本のステージをサービスを挟むことなく各2回走行します。
そのうちSS17/19は今回初めて使われる新ステージとなり、SS18の再走ステージとなるSS20「ザゴルスカ セラ - クムロベック 2」は、トップ5タイムを記録した選手とマニュファクチャラーに、ボーナスの選手権ポイントが与えられる「パワーステージ」に指定されています。
4本のステージの合計距離は54.48km、リエゾン(移動区間)も含めた一日の総走行距離は374.42kmとなります。

|

WRC:Rd.3 クロアチアラリーDay2結果(SS.16/20)

N0. Driver Nat. Car Class Time(Dif.)
1 K.ロバンペラ FIN Toyota Yaris Rally1 RC1 2h14'54.5
2 O.タナク EST Hyundai i20 Rally1 RC1 -00'19.9
3 C.ブリーン IRL Ford Puma Rally1 RC1 -01'13.4
4 T.ニュービレ BEL Hyundai i20 Rally1 RC1 -01'18.3
5 E.エヴァンス GBR Toyota Yaris Rally1 RC1 -02'08.2
6 勝田 貴元 JPN Toyota Yaris Rally1 RC1 -05'47.7
7 Y.ロッセル FRA Citroen C3 RC2 -08'24.6
8 N.グリャジン RUS Scoda Fabia Evo RC2 -08'59.7
9 K.カゼタノビッツ POL Scoda Fabia R5 RC2 -09'15.5
10 E.リンドホルム FIN Skoda Fabia R5 RC2 -09'49.3
11 C.イングラム GBR Skoda Fabia Evo RC2 -10'36.2
12 E.カミッリ FRA Citroen C3 RC2 -10'50.3
13 S.リフェブレ FRA Citroen C3 R5 RC2 -11'09.9
14 S.パヤリ FIN Ford Fiesta Rally3 RC3 -12'58.3
15 E.カイス CZE Ford Fiesta Mk2 RC2 -13'09.2
50 J-P.ルーベ FRA Ford Puma Rally1 RC1 -1h05'09.6
53 E.ラッピ FIN Toyota Yaris Rally1 RC1 -1h19'07.0

    総合 59位まで確認

|

2022/04/23

トヨタ・チーム 第1日目リポート

Toyota Yaris WRC (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2022年4月23日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第3戦クロアチア・ラリー デイ1
ドライバー選手権をリードするロバンペラが
6本のベストタイムで首位に立つ

4月22日(金)、2022年FIA世界ラリー選手権(WRC)第3戦クロアチア・ラリーが開幕。
クロアチアの首都ザグレブに置かれたサービスパークを中心に8本合計120.38kmのステージが行なわれ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組(GR YARIS Rally1 69号車) が総合1位に、エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)が総合6位につけました。
なお、エサペッカ・ラッピ/ヤンネ・フェルム組(4号車)はデイリタイアとなりましたが、デイ2での再出走を予定しています。

新時代ハイブリッドラリーカー、GR YARIS Rally1で臨むシリーズ第3戦はクロアチア・ラリー。昨年初めてWRCとして開催されたこのラリーは、全ステージがターマック(舗装路)で行われる、今シーズン最初のフルターマックラリーです。
ターマックとはいっても路面の舗装状態は刻々と変わり、路面のグリップも大きく変化。
そのうえ、コーナーイン側の未舗装(グラベル)部分まで踏み込んで直線的なラインどりをする「インカット走行」により、掻き出された砂利や泥がターマック路面に広がり、非常に滑りやすくなります。
さらに、デイ1は天候不良により午前中の4本のステージは雨が降る中で行なわれ、午後の再走ステージも中盤まで雨が残り、一日を通して雨用のウェットタイヤを装着しての戦いとなりました。

前戦ラリー・スウェーデンで優勝し、ドライバー選手権首位に立ったロバンペラは、雨のターマックラリーでは有利とされる出走順1番手で走行。
それでも濡れた路面は滑りやすく、大きな水溜まりも所々にあり、一部区間では濃い霧が立ちこめるなど、非常にトリッキーなコンディションでした。
また、午後の再走ステージの路面は、ロバンペラが走行する時点で既に掻き出された大量のグラベルで覆われ、午前中よりもさらに滑りやすい状態でした。
そのような状況で、ロバンペラはSS1、SS2と連続でベストタイムを記録し総合1位に。SS3は2番手タイムでしたが、その後SS4からSS7までベストタイムを刻み続け、全8本のステージのうち6ステージを制し、総合2位に1分04秒という大きな差をつけ首位でデイ1を走り切りました。

昨年のこのラリーで、チームメイトのセバスチャン・オジエと最終ステージまで優勝を争い、総合2位を獲得したエバンスは、今大会では出走順が後方だったため、悪化した路面コンディションに苦戦。
SS3ではベストタイムを記録しましたが、その他のステージではタイヤが2回ホイールのリムから外れるなどして大きくタイムを失い、午前中を終えた時点では首位ロバンペラから約2分遅れの総合8位でした。
しかし、午後の再走ステージでは順位を挽回。
総合5位と10.6秒差の総合6位で一日を終えました。

前戦ラリー・スウェーデンで、今季初戦だったにも関わらず総合3位に入ったラッピは、SS1でクルマを路肩の大きな岩にヒット。
右フロントのサスペンションにダメージを受け、残念ながらデイリタイアとなりました。
しかし、サービスでクルマを修理の上デイ2に再出走する予定です。

なお、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next GenerationからGR YARIS Rally1で出場の勝田貴元は、総合7位につけています。

ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)

これほど難しいコンディションのラリーは珍しいですし、このような時は波乱の展開になることが多いので、一日を終えて我々のクルマがトップに立っているのは喜ぶべきこ
とです。
今日のカッレの走りは本当に素晴らしかったと思います。昨年はこのラリーをたった5kmしか走れなかったので、このようなパフォーマンスをカッレが発揮するとは予想していませんでした。
彼が大きな自信を持って、自分の役割を果たしてくれていることをうれしく思います。
一方、他のドライバーにとっては困難な一日になってしまいました。
エルフィンは、朝に起きた問題でリズムを作るのが難しかったと思いますが、それでもトップ5を争っています。
エサペッカが最初のステージで止まったのは残念でしたが、明日は貴重な経験を積み、自信をつけてくれることを期待しています。

エルフィン・エバンス (GR YARIS Rally1 33号車)

本当に難しい一日でした。
このようなコンディションで出走順が後方なのはきっと大変だろうと思っていましたし、タイヤが2回もホイールのリムから外れてしまったのは、理想的なことではありません。
多くのクルマがコーナーのイン側をカットして走ったことで路面コンディションがどんどん悪化し、路面が泥で覆われていたため、ペースを大幅に落とすか、自分もコーナーのインをカットするかしか選択肢はありませんでした。

ただし、SS3はインカットする場所が少なく路面が比較的クリーンだったので、掻き出された泥の影響をあまり受けずにすみました。
午後は、かなり慎重に走ってしまったことで、あまり良いタイムが出ませんでした。
明日も路面は完全には乾かないと思いますが、それでも再び走れることが楽しみです。

カッレ・ロバンペラ (GR YARIS Rally1 69号車)

今日はとてもいい一日でした。
午前中は、このようなコンディションに合っている出走順を最大限に活用しようと試みました。
午後は、予想通り路面コンディションはさらに悪くなりました。
午前中にインカットされた場所はどこも泥だらけだったので、午後は出走順が一番手であることのアドバンテージはあまりなかったように思います。
また、いくつかのステージでは霧が出て雨も降っていましたが、それでもうまくプッシュしていいタイムを記録することができました。
首位に立てたことはうれしいですが、明日も長い一日ですし、何が起こるかわからないので、集中力を維持してペースをキープし、問題が起こらないようにする必要があります。
コンディションがドライになり、より楽しんで走れるようになることを期待しています。

エサペッカ・ラッピ (GR YARIS Rally1 4号車)

SS1の序盤は良かったのですが、連続するコーナーの最初の左コーナーのイン側部分に泥が多くあり、そこをインカットして通過したことでタイヤが泥まみれになり、グリップ力が低くなっているだろうと予想して続く右コーナーのインに少し早めに入ったところ、路肩にあった大きな岩に当たってしまいました。
そして、アンラッキーなことにサスペンションが壊れてしまったのです。
開始早々に自分の愚かなミスで好結果を残すチャンスを失い、大きなフラストレーションを感じています。
それでも、昨日のシェイクダウンではとてもいいフィーリングだったので、明日はチームが直してくれたクルマで、長い距離を走るのが楽しみです。

明日のステージ情報

競技2日目となる4月23日(土)のデイ2は、4本のステージを日中のサービスを挟んで各2回走行。
4本のうち3本のステージはデイ1と同じくザグレブの南西エリアが舞台となりますが、SS11/15は西に大きく移動し、アドリア海に面したリエカの町の近郊で行われます。
8本のステージの合計距離は116.98km、リエゾン(移動区間)も含めた一日の総走行距離は774.86kmとなります。

|

WRC:Rd.3 クロアチアラリーDay1結果(SS.8/20)

N0. Driver Nat. Car Class Time(Dif.)
1 K.ロバンペラ FIN Toyota Yaris WRC RC1 1h15'35.5
2 T.ニュービレ BEL Hyundai i20 WRC RC1 -01'04.0
3 O.タナク EST Hyundai i20 WRC RC1 -01'23.3
4 C.ブリーン IRL Ford Puma WRC< RC1 -01'35.2
5 O.ソルベルグ SWE Hyundai i20 R5 RC1 -02'38.5
6 E.エヴァンス GBR Toyota Yaris WRC RC1 -02'49.1
7 勝田 貴元 JPN Toyota Yaris WRC RC1 -03'28.0
8 Y.ロッセル FRA Citroen C3 RC2 -05'12.6
9 N.グリャジン RUS Scoda Fabia Evo RC2 -05'48.9
10 E.カミッリ FRA Citroen C3 RC2 -06'11.8
11 K.カゼタノビッツ POL Scoda Fabia R5 RC2 -06'21.6
12 E.リンドホルム FIN Skoda Fabia R5 RC2 -06'49.3
13 C.イングラム GBR Skoda Fabia Evo RC2 -06'51.5
14 S.リフェブレ FRA Citroen C3 R5 RC2 -07'28.9
15 G.マンスター LUX Hyundai i20 N RC2 -07'46.3
54 J-P.ルーベ FRA Ford Puma WRC RC1 -1h05'18.8
57 E.ラッピ FIN Toyota Yaris WRC RC1 -1h24'48.8
    総合 60位まで確認

|

« 2022年2月 | トップページ | 2022年5月 »