« WRC:Rd.13 日本ラリーDay2結果(SS.7/19) | トップページ | WRC:Rd.13 日本ラリーDay3結果(SS.14/19) »

2022/11/12

トヨタ・チーム 第2日目リポート

Toyota Yaris Rally1 (C)Toyota Gazoo Racing
拡大します

2022年11月11日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第13戦ラリー・ジャパン デイ2
波乱の展開となったラリー・ジャパン2日目
エバンスが首位に、ロバンペラが総合3位につける

11月11日(金)、2022年FIA世界ラリー選手権(WRC)第13戦「ラリー・ジャパンの競技2日目デイ2が、愛知県豊田市豊田スタジアムのサービスパークを中心に行われ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(GR YARIS Rally1 HYBRID 33号車)が総合1位に、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組 (69号車)が総合3位に順位を上げました。
一方、デイ1で首位に立ったセバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組(1号車)は総合10位に後退。
また、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Team Next GenerationからGR YARIS Rally1 HYBRIDで出場の勝田貴元は、総合5位につけています。

ラリー・ジャパンのデイ2は、サービスパークの北東エリアで本格的な山岳ステージがスタート。
愛知県の豊田市および設楽町に設定された「イセガミ・トンネル」「イナブ・ダム」「シタラ・タウンR」という3本のステージを、ミッドデイサービスを挟んで各2回走行し、その合計距離は130.22kmと4日間で最長の一日でした。

戦いの舞台となった山岳地帯は好天に恵まれ、ターマック(舗装路)ステージはドライコンディションに。
気温は早朝10度を下まわりましたが、日中は20度前後まで上昇しました。
デイ2のステージの多くは、道幅が狭く非常にツイスティな低速コーナーが連続するセクションと、リズミカルな中高速コーナーが続くセクションの両方を含み、ドライバーにとっては非常にチャレンジングな一日となりました。

特に午前中のステージはアクシデントにより戦列を離れた選手もいるなど、波乱の展開となりました。
前日の夕方に鞍ケ池公園で行なわれたナイトステージのSS1で総合6位につけたエバンスは、デイ2オープニングのSS2で3番手タイムを、ステージキャンセルとなったSS3に続くSS4ではベストタイムを記録し、ティエリー・ヌービルと同タイムで総合1位に浮上しました。

午後のステージでもエバンスの勢いは止まらず、SS5でベストタイムを、SS6で2番手タイムを刻み、総合2位ヌービルとの差を3秒に拡大。
最終のSS7がステージキャンセルとなったため、エバンスはそのまま首位でデイ2を走りきりました。
デイ1総合5位のロバンペラは、オープニングのSS2と、SS6でベストタイムを記録。
総合2位ヌービルと2.1秒差、首位エバンスと5.1秒差の総合3位に順位を上げ、優勝を狙える位置につけています。
なお、デイ1で首位に立ったオジエはSS2を走行中にタイヤにダメージを負い、ホイール交換作業を行なったため2分半以上をタイムロス。
大きく順位を下げ総合10位で一日を終えました。

初の母国開催ラリー出場となる勝田は、5番手前後のタイムを刻むなど速さと安定性を高いレベルで両立。
総合4位のオィット・タナックと6.7秒差、首位エバンスと20.6秒差の総合5位につけています。

ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)

残念ながら本来の予定よりも短い一日になりましたが、それでもドライバーたちにとっては非常にタフな一日でした。
コーナーの数がとても多く、ステージは曲がりくねっていますし、森の奥深くにあるため路面のグリップレベルが常に変化していました。
簡単なコンディションではなかったですが、ドライバーもクルマも非常に調子が良く、とても満足できる一日になりました。
残念なことにセブは朝のステージでタイムを大きく失ってしまいましたが、エルフィンとカッレは順位が近く、貴元もホームラリーでいい戦いをしています。
このような僅差の戦いはファンにとってうれしいことですし、タイム差は少なく明日以降も新しいステージが続くので、とても興味深い戦いになると思います。

セバスチャン・オジエ (GR YARIS Rally1 HYBRID 1号車)

上位フィニッシュの望みは、最初のステージでのパンクにより残念ながら早々に絶たれてしまいました。
もちろん、とても悔しいですし、なぜそうなったのか分かりませんが、ホイール交換のために止まらなければならず、トップとの差を2分半以上失ってしまいました。
優勝争いから脱落した今、昨日までと同じ気持ちでいることはできませんが、もちろんこれからもプッシュし続け、日本のステージを楽しみたいと思っています。

また、ここまでとてもいい仕事をしてくれている新しいコ・ドライバーのヴァンサンと仕事を進めたり、クルマのセットアップを行なう上でもいい機会です。
日本のステージはとてもユニークなので、前戦スペインの時のような良いフィーリングはまだ得られていません。

エルフィン・エバンス (GR YARIS Rally1 HYBRID 33号車)

一日を終えて首位に立てたことはもちろんうれしいですが、明日以降もまだ長い距離を走らなくてはならないので、順位にそれほど大きな意味はないと思っています。
朝の最初のステージは非常に難しく、一気に目が覚めました。
少しタイムを失ってしまいましたが、2本目のステージではいい走りができましたし、午後も上手く走れたと思います。

それでも、やはりステージはかなり難しく、非常にツイスティかつテクニカルで、路面のグリップレベルも常に変化していました。
ステージのキャラクターが途中で変わるので、どのような状況にも上手く対応できるクルマが求められます。
明日もまた、きっといろいろなことが起きると思いますが、いつものようにベストを尽くして戦います。

カッレ・ロバンペラ (GR YARIS Rally1 HYBRID 69号車)

今日は決して悪い一日ではなかったですし、タイム差は少ないので、ある程度満足しても良いのではないかと思います。
ステージはとにかくコーナーが多く、簡単ではありませんでした。事前にテストをすることなく完全に新しい道に挑む時は100%の手応えを得ることは難しいですし、特に自分はこのような道では他のドライバーと少し違ったクルマのバランスで走るのが好きなので、なおさらです。
ミッドデイサービスでセッティングを少し変更したところ、午後のステージではフィーリングが良くなりました。
クルマの動きの精度をもう少し高めることができれば、明日はよりハードに攻めることができると思います。

明日のステージ情報

競技3日目となる11月12日(土)のデイ3は、サービスパークの南東エリアで「ヌカタ・フォレスト」「レイク・ミカワコ」「シンシロ・シティ」という3本のステージを午前中に走行し、その後ミッドデイサービスを経てヌカタ・フォレストとレイク・ミカワコ
を再走。
そして、一日の終りには岡崎市の河川敷でスーパーSS「オカザキ・シティSSS」を2本連続で走ります。
7本のステージの合計距離は80.48km、リエゾン(移動区間)も含めた一日の総走行距離は298.83kmとなっています。

|

« WRC:Rd.13 日本ラリーDay2結果(SS.7/19) | トップページ | WRC:Rd.13 日本ラリーDay3結果(SS.14/19) »