« WRC:Rd.4:クロアチアラリーDay2結果(SS.16/20) | トップページ | WRC:Rd.4:クロアチアラリーDay3結果(最終:SS.20) »

2023/04/23

トヨタ・チーム クロアチアラリー第2日目リポート

2023年4月23日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company

WRC 第4戦 クロアチア・ラリー デイ2
エバンスが総合1位にポジションアップ
GR YARIS Rally1 HYBRIDは7本のベストタイムを記録

4月22日(土)、2023年FIA世界ラリー選手権(WRC)第4戦クロアチア・ラリーの競技2日目デイ2が、クロアチアの首都ザグレブを中心に行われ、TOYOTA GAZOO Racing World Rally Teamのエルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(GR YARIS Rally1 HYBRID 33号車)が総合1位に、セバスチャン・オジエ/ヴァンサン・ランデ組(17号車)が総合4位に、カッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組 (69号車)が総合5位に、それぞれ順位を上げました。
また、TGR WRCチャレンジプログラムにより4台目のGR YARIS Rally1 HYBRIDで出場の勝田貴元/アーロン・ジョンストン組(18号車)は、総合6位につけています。

クロアチア・ラリーのデイ2は、ザグレブに置かれるサービスパークの南西のエリアで、4本のステージをミッドデイサービスを挟んで各2回走行。
8本のSSの合計距離は116.60km、リエゾン(移動区間)も含めた一日の総走行距離は793.98kmという長い一日でした。
デイ2は好天に恵まれ、路面は概ねドライコンディションでした。
しかし、一部には水溜まりや湿ったセクションがあり、路肩の泥が舗装路面に掻き出されて非常に滑りやすいコーナーも多くありました。

デイ1で首位ティエリー・ヌービル(ヒョンデ)と5.7秒差の総合2位につけたエバンスは、3本目のSS11でヌービルがリタイアしたことにより総合1位にポジションアップ。
総合2位に順位を上げたオィット・タナック(Mスポーツ・フォード)と22.6秒差で午前中を終えました。
デイ2ではリザルト上位のドライバーが後方からの出走となるため、エバンスはコーナーのインカットによりダーティで滑りやすくなった路面を走行することに。
それもあって午後の再走ステージでタナックに対するリードは一時12.5秒に縮まりました。
しかし、エバンスはその後ペースを上げ、タナックに25.4秒のリードを築いて一日を終えました。

オジエは、デイ1で4本のベストタイムを記録しながらも、ダメージを負ったホイールの交換作業で大幅にタイムロス。
それでも総合5位につけていましたが、一日の最後に1分のペナルティを課せられ総合7位に順位を下げていました。
さらに、デイ2の朝ステージに向かうリエゾン区間で発生した問題の解決に時間を要し、タイムコントロールに遅着したことで10秒のペナルティを受けました。
しかしオジエのスピードに陰りはなく、3本のベストタイムを記録して総合4位まで順位を挽回。
一方、オジエと同じくデイ1でのホイール交換により大きく遅れていたロバンペラは、デイ2で4本のベストタイムを刻むなどして総合5位まで浮上。
SS15が終了した時点で、オジエとの差は1.3秒にまで縮まりました。
しかし、デイ2最終のSS16を最速で駆け抜けたオジエが0.7秒押し戻し、差は2秒に。
2021年大会の勝者オジエと、昨年大会の勝者ロバンペラの総合4位争いは、最終日も続きます。

ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)

今日は私たちにとって良い一日でした。
ドライバーは全員パフォーマンスレベルが非常
に高かったと思います。エルフィンのおかげでラリーをリードすることができましたし、難しいコンディションで25秒以上のリードを築けたのは、彼の多大な努力の賜物です。
もちろん、素晴らしい戦いをしていたティエリーのリタイアによってリードを得ることは望んでいませんでしたが、その新しいステージが非常に難しいコンディションだったことが証明されました。
また、セブとカッレという2人のワールドチャンピオンが、クリーンファイトをしながら順位を上げていったのは興味深く、マニュファクチャラーズポイントという点でも良かったです。
そして、貴元が自信を持ち始めたのもまた、良いことです。
明日の最終日は、昨年よりもコンディションが安定しそうなので、すべてがうまくいくことを願っています。

カッレ・ロバンペラ (GR YARIS Rally1 HYBRID 69号車)

順位を挽回するためかなりハードに戦い、順位を3つ上げることに成功しました。
また、セブと僅差の戦いが続きましたが、彼とのバトルは常に大変なので、とにかく攻め続け、一日を通して速く走ることができました。
昨日の午後の走行で、クルマとセットアップに関して良いフィーリングを掴めたので、今日は自信を持ってスタートすることができました。
また、今朝は出走順も良くクリーンな路面を走ることができましたが、午後の再走ステージは路面がかなりダーティで滑りやすくなっていました。
明日は様子を見ながら、できるだけ多くのポイントを獲得できるように頑張ります。

エルフィン・エバンス (GR YARIS Rally1 HYBRID 33号車)

長い一日でしたが、良い順位を得ることができました。
朝は路面がダーティなところで少し慎重になりすぎていたように思いますが、それでも午前中は事がうまく運び、クルマの調子も良くなっていきました。
午後はオィットに対するリードを失っていき、彼が何かしら問題を抱えたことで少し余裕ができましたが、自分としては満足できない状況でした。
それでも、このラリーではトラブルを避け道の上に留まり続けることが大事です。
このようなラリーでは決して大きなリードとはいえないので、リスクを管理しながら明日もいい走りをしなくてはなりません。

セバスチャン・オジエ (GR YARIS Rally1 HYBRID 17号車)

カッレと戦いながら、二人とも順位を上げることができて良かったです。
もちろん、私たちが本当に望む順位を争っているわけではありませんが、少なくともチームのためにより多くのポイントを獲得することには役立っていると思います。
運転を楽しむことができていますし、少なくとも今日の午後はトラブルなく走ることができました。
今朝はロードセクションでちょっとした問題を解決しなければならず、タイムコントロールに少し遅れペナルティを受けてしまいました。
それでも、走り続けることはできましたし、その後はいいペースでした。
残る4本のステージもこの調子で頑張ります。

明日のステージ情報

ラリー最終日となる4月23日(日)のデイ3は、ザグレブの北側エリアで2本のステージを各2回走行。
そのうち、SS18の再走となる最終ステージのSS20は、トップ5タイムを記録した選手とマニュファクチャラーに、ボーナスの選手権ポイントが与えられる「パワーステージ」に指定されています。
4本のSSの合計距離は54.48kmと3日間で最短。
リエゾン(移動区間)も含めた一日の総走行距離は374.52kmとなります。

|

« WRC:Rd.4:クロアチアラリーDay2結果(SS.16/20) | トップページ | WRC:Rd.4:クロアチアラリーDay3結果(最終:SS.20) »