2023年7月24日
トヨタ自動車株式会社
GAZOO Racing Company
WRC 第8戦 ラリー・エストニア デイ4
ロバンペラが3年連続でエストニアを制し、今季2勝目を記録
エバンスは総合4位、勝田は総合7位でフィニッシュ
7月23日(日)、2023年FIA世界ラリー選手権(WRC)第8戦「ラリー・エストニア」の最終
日デイ4が、タルトゥのサービスパークを起点に行われ、TOYOTA GAZOO Racing World R
ally Teamのカッレ・ロバンペラ/ヨンネ・ハルットゥネン組 (GR YARIS Rally1 HYBRI
D 69号車)が優勝。エルフィン・エバンス/スコット・マーティン組(33号車)は総合4位
で、勝田貴元/アーロン・ジョンストン組(18号車)は総合7位でフィニッシュしまし
た。
ラリー・エストニアの最終日デイ4は、サービスパークの南側エリアで2本ステージを、
ミッドデイサービスを挟むことなく各2回走行。4本のステージの合計距離は61.08kmで
した。天気は朝から雲が多く、時々雨がぱらつくことも。午前8時の時点で気温は13度
前後と、冷涼な朝となりました。
首位ロバンペラは前日のデイ3で、全9ステージでベストタイムを記録し、総合2位のテ
ィエリー・ヌービル(ヒョンデ)に対するリードを34.9秒に拡大。最終日はステージの
合計距離が短いため、十分といえるリードを既に築いていました。しかし、それでもロ
バンペラの勢いは衰えず、前日に続き全ステージでベストタイムを記録。ボーナスの選
手権ポイントを獲得可能な最終のパワーステージも制し、最終的に2位に52.7秒差をつ
けて優勝。ラリー・エストニアを3年連続で制覇し、今シーズン2勝目を記録しました。
2021年にラリー・エストニアでWRC初優勝を飾ったロバンペラは、これで通算10勝目。
一大会で獲得可能な最大ポイントである30ポイントを獲得したことにより、ドライバー
選手権におけるリードを55ポイントに拡げました。なお、今回ロバンペラはデイ3の朝
から13ステージ連続でベストタイムを刻みましたが、それは2008年ラリー・ドイチェラ
ンドでの、セバスチャン・ローブ以来の記録となります。
総合4位のエバンスは、最終日もエサペッカ・ラッピ(ヒョンデ)と激しいポディウム
争いを展開。逆転こそ叶いませんでしたが、パワーステージでロバンペラに次ぐ2番手
タイムを記録したことで、ボーナスの4ポイントを獲得し、ドライバー選手権2位の座を
守りました。また、勝田は総合6位のピエール=ルイ・ルーベ(Mスポーツ・フォード)
と激しく順位を争い、SS20では力強い走りでルーべを抜き総合6位に浮上しました。し
かし、最終のSS21で逆転を許し、僅か0.3秒差の総合7位でラリーを終えました。なお、
TGR-WRTはロバンペラとエバンスが獲得したポイントにより、マニュファクチャラー選
手権におけるリードを57ポイントに拡大しました。
豊田 章男 (TGR-WRT会長)
カッレ、ヨンネ、優勝おめでとう! そして、ラリー・エストニア3連勝おめでとう! 2
年前、20歳のカッレが最年少で優勝したのがエストニアでした。それまでの最年少記録
はヤリ-マティの22歳。今22歳のカッレは既に10勝をあげています。最年少2桁勝利もお
めでとう! また今度ドーナッツをプレゼントできたらと思います。
チームタイトルに向けたポイントをしっかり稼いでくれたエルフィンとスコットにも感
謝です。また、貴元とアーロンは今回3台目のワークスとしての参戦でした。車両にト
ラブルを出してしまいチームとしては申し訳ないことをしましたが、ゴールまで着実に
クルマを運んでくれたことがチームの強さに繋がりました。ありがとう。
私は東京ドームの都市対抗野球に、佐藤社長はエストニアのラリーの現場に、それぞれ
足を運び、トヨタのアスリート達と共に戦う週末を過ごしました。いずれも勝つことが
でき、我々にとって本当に良い週末だったと思います。(野球は週明けにまだ2戦残っ
ていますので引き続き一緒に戦いたいと思います。)
次戦は我々のホームタウン”フィンランドのユバスキュラ”でのラリーです。今回、ヤ
リ-マティにはドライバーに戻ってもらうようにお願いしました。そうすることで、私
がチーム代表代行として現地に行かないといけなくなるからです(笑)。どのように私
がチーム代表代行を務めれば良いか? 佐藤社長が今回のエストニアで手本を示してく
れていました。佐藤社長は早朝のドライバーエンジニアミーティングに参加し、夜はメ
ンテナンスが終わるまでサービスを離れず、ずっとチームとコミュニケーションを取り
、寄り添いながら戦ってくれていたようです。チーム代表の時のヤリ-マティも、いつ
も朝早くサービスに行ってチームメンバーとのおはようの挨拶を欠かしません。フィン
ランドでは私もそれを真似してメンバーと沢山のコミュニケーションを取り、チームの
力になれればと思っています。
ケニア、エストニアからの良い流れを次戦に繋げられるよう、私も万全の準備でフィン
ランドに向かいますので、チームの皆さん待っていてください。
勝つぞ! 勝つぞ! 勝つぞ!
ヤリ-マティ・ラトバラ (チーム代表)
カッレはこのラリーを完全に支配しました。金曜日は出走順一番手でスタートして一日
の終わりにはトップに立ち、土曜日と日曜日は全てのステージでベストタイムを記録し
、パワーステージでも優勝するなど、まさに完勝と言えます。彼にとってエストニアは
ホームラリーのようなもので、多分、シリーズの中で最も得意なラリーですし、最も走
りを楽しめるラリーだと思います。また、タイトル防衛に向けて、最大ポイントを獲得
したのも素晴らしかったです。エルフィンもいい戦いをし、パワーステージでは力強い
走りで2番手タイムを記録しました。彼自身にとって貴重なポイントを獲得しただけで
なく、マニュファクチャラー選手権でもリードを広げることができました。今週末、佐
藤(恒治 トヨタ自動車社長)さんが我々と共にいてくれて、一緒に勝利を祝うことが
できて本当に嬉しかったです。今は、2週間後にフィンランドで開催されるチームのホ
ームラリーを楽しみにしていますし、そこでも優勝できることを願っています。
カッレ・ロバンペラ (GR YARIS Rally1 HYBRID 69号車)
ここエストニアでWRC10勝目を達成し、3年連続で優勝できたので、とても素晴らしい気
分です。自分にとってエストニアは本当に素晴らしいラリーですし、毎回楽しんでいま
す。土曜日の朝からは全てのステージで勝つことができましたし、特別な終末になりま
した。自分たちの速さとクルマの性能をフルに発揮できたと思うので、本当にハッピー
です。このようなスピードで走りながらも本当にヒヤッとするような瞬間は一度もなく
、常にプッシュしながらもドライビングを楽しむことができたので、自分とヨンネはい
い仕事ができたと思います。運転していて本当に楽しかったですし、素敵なステージと
素晴らしい応援を満喫しました。また、ステージを走り終えてすぐに、表彰台で佐藤さ
んと勝利を一緒に祝うことができたのも嬉しかったですし、彼もとても喜んでいました。
エルフィン・エバンス (GR YARIS Rally1 HYBRID 33号車)
終末を通して非常に激しい表彰台を争いをしましたが、最終的に表彰台に上がることが
できず残念です。とてつもなくタイムが離れていたわけではなく、残念ながら僅かに届
きませんでした。金曜日はいいフィーリングが得られるまで少し時間がかかり、それ以
降の戦いのことを考えると、出走順という点ではその時点で既に厳しい状況だったとい
えます。この週末、圧倒的な強さを発揮したカッレは素晴らしい戦いをしたと思います
。自分たちの結果に満足することは難しいですが、総合4位と、パワーステージの結果
によってポイントを獲得することができました。次のラリー・フィンランドに向けて良
いウォームアップにもなったと思うので、来週はしっかりと準備をして、より良い結果
を目指したいと思います。
勝田 貴元 (GR YARIS Rally1 HYBRID 18号車)
ポジティブなことも、ネガティブなこともあった週末でした。ミスや危ない瞬間を経験
することなくラリーを終えられたのは良かったですし、クリーンに戦うことはできたと
思います。しかし、いろいろな状況でスピードが足りていなかったので、次のラリーに
向けて改善しなくてはなりません。序盤はかなり苦戦し、その後フィーリングは良くな
っていきましたが、それでもさらに高いスピードを発揮したかったですし、自分のパフ
ォーマンスには到底満足することができません。それでも、この状況をポジティブに捉
え、今回の戦いを分析して次のラリー・フィンランドに向けて改善したいと思います。
カッレとヨンネ、そしてチーム全員の優勝を祝福します。
次回のイベント情報
WRC次戦は、8月3日(木)から6日(日)にかけて、フィンランドのユバスキュラを中心
に開催される「ラリー・フィンランド」です。フィンランドはWRCを代表するハイスピ
ード・グラベル(未舗装路)イベントであり、サービスパークはTGR-WRTのヘッドクォ
ーターのすぐ近くに置かれるため、チームにとってはホームイベントといえるラリーで
す。